10年1月5日(火) 年末年始の過ごし方
三ケ日が明けて平常の生活が戻ってきた。毎年のことだが年末から年始にかけて、この時期は慌ただしく日々が過ぎていく。
年末が近づくと少し早めに墓掃除をする。墓地が古く山際にあり草や笹がたくさん生えるので手間がかかる。墓の掃除を終えると裏山に入りしめ飾りに使う裏白を取ってくる。裏白は霧吹きで水を吹きかけビニール袋に入れておくと長い間しおれない。年末が近づくと近所の農家からもらった新藁と裏白でしめ飾りを作る。最近はしめ飾りは買ってきて済ませる家が多くなったが、我が家では昔ながらの習慣を律儀に守っている。
年末の恒例の仕事と言えば大掃除である。散らかし放題の品々を片づけたりガラスを磨いたり汚れた床の雑巾掛けをしたりする。我が家は庭が広いので庭掃除に時間がかかる。前庭の落ち葉は昨年と同じようにそのままにしておく。娘が孫を連れてやって来た時孫たちも一緒になって落ち葉をかき集めて裏庭に運び、うずたかく盛り上げて火をつけ焼き芋をするからである。
小二の孫息子が学校が終わったその日に横浜から娘と孫たちがやって来た。みんなママの郷里の愛媛に行くのが楽しみで待ちきれなくて孫息子が学校から帰るやいなや着替えて新横浜駅に向かったとのことである。
孫が来ると私は愛車のオデッセイを駆ってあちこちに連れて行くことにしている。夏とは違って外は寒いので公園などへは行けない。孫息子にせがまれて県立こどもの城へ連れて行ったのが今年のメインイベントだった。こどもの城では有料で門松作りをさせてくれたので2セット申し込んで作った。小さい樽に砂を入れて竹や松や南天などを差して飾りつけ樽に縄を巻いてミニ門松を作るのである。鋸なども使うので私が手伝ってやった。孫息子は気に入って横浜に帰る時1セットを袋に入れて下げて帰った。
家内にとって重要な仕事の一つは餅つきである。餅つきと言っても昔のように臼と杵でつくわけではない。以前は専用の餅搗き器でついていたがパン焼器で餅もつけるのでそれを使う。搗き上がった餅を室蓋の上に広げるとみんなで餅を揉む。孫息子は上手に揉んだが、3歳の孫娘はまだ上手に揉めなくてぐちゃぐちゃの餅が出来上がった。
そうしていよいよ大晦日を迎える。私はしめ飾りを各部屋に飾りつけ玄関と勝手口にひときわ大きい飾りを付ける。数年前までは玄関先に日の丸の旗も掲揚してしていたが、どこもやらなくなったので我が家だけ国旗を掲げていたら右翼と間違えられるのではないかと思ってやめた。続いて神棚と庭の二つの若宮さんに御神酒と鏡餅を供えていく。これで一応新年を迎える用意が終わる。
夜になるとお決まりの紅白歌合戦を見る。あれは「聴く」でなく「見る」と言ったほうがふさわしい。その理由は別項で説明済みである。しかし昔のように集中して「見る」わけではなく家族は横目でテレビを見ながらそれぞれ好きなことをして時間を過ごす。紅白が終わり「行く年来る年」で除夜の鐘の音に耳を傾けていると、何故か時間の無限の流れに一つの区切りがつくような気がするから不思議である。
一夜明けて新年になってもみんな遅くまで寝ていて起きて来ない。一人また一人と起きてきて全員が顔を揃えると料理屋から取り寄せたお節料理と家内が作った雑煮を食べる。
昼頃になると恒例の初詣に出かける。今年は新型インフルエンザ対策で大勢参拝者が集まる場所は避け、それほど人が多くない所に行った。娘の一家はよく御神籤を引く。今年は孫息子だけが引いたが御神籤に「縁談いそぐべからず」と書いてあったのは当たっていた。
毎年毎年飽きもせずこのようなことを繰り返して一つずつ歳を重ねていく。人生とは不思議なものである。
|