15年12月29日(火) 年末年始今昔 |
||
年末が迫ってくると何となく気ぜわしい。しかし昔と違って年末年始の過ごし方が簡素化したのでとりたてて慌ただしい感じでもない。 昔は杵と臼を使って一家総出で餅搗きをし、玄関の引き戸の上に飾る横に長く伸びた藁縄に藁を垂らした大きな注連飾りを作り、箒とハタキを使って家中の大掃除、玄関周りはもちろんのこと、庭の若宮さん(複数ある)の掃除と、休んでいる暇がなかった。 最近は玄関に飾る注連飾りも既製品をスーパーやホームセンターなどで買う家がほとんどで自分で作るのは減ってしまったらしい。自分で注連飾りを作るのは絶滅危惧種と言えるかもしれない。私はその貴重な絶滅危惧種に属している。 これまでは毎年墓掃除の度に山に入ってウラジロをとってきたのだが、寄る年波のせいかおっくうになって、今年は農協の産直市場で10枚150円で売っていたのを買ってきて、それですませた。 注連飾りのデザインは家内の父親が教えてくれた「げんこつ」と称するものを作り続けてきた。手に余るほどの藁を使って縄のように綯(な)い、それをねじ曲げて頭にげんこつのようなこぶを作るのである。 一度だけデザインを換えたことがあって、このサイトのここにそのことについて写真付きで書いてある ![]() 出かけていた家内が帰宅したとき、玄関にきれいな注連飾りが飾ってあった、とお世辞半分交えて言った。 他の家族にもかなり好評である。やりがいがあったと言える。 来年はもっと手の込んだデザインのものに挑戦してみようかな。 それにしても門松を立てることもなく、国旗も掲揚しなくなって何か味の薄い正月になったような気がしないでもない。 昔は玄関先の両脇にかなり大きな門松を立て国旗を掲揚した。36年余前までは親父の代の築100年を越える古民家だったが、記憶に残ってないが国旗ももっと盛大に掲揚したのではないかと思う。 築36年余になる私が建てた今の家になってからも、松が手に入らなくなって門松はやめたが国旗掲揚だけは続けていた。集落で国旗を掲げている家がなくなっても続けていた。しかし家内が右翼と間違えられるから国旗はやめてと咎めるので、しぶしぶやめてしまった。 昔の手の込んだ正月は古い年から新しい年へと替わっていく人生の大きな節目として重みがあったように思う。 |
||
戻る |