11年12月23日(金) 年賀状について |
|
年賀状を出す時期が近づいても今年はどういうわけか腰が重く作るのが遅れてしまった。しかし、今週中に投函しないと元日に届かないかもしれないと思うとにわかにやる気が出て、急きょ一昨日作成し昨日と今日で年賀の挨拶をしたためた。後は郵便局へ行って投函するだけになった。 パソコンが得意なので年賀状の作成はお手の物である。毎年デザインは同じで、貼り付ける画像を換えるだけである。私は撮り貯めた写真のうちから一枚を選んで貼り付ける。家内はこれまで描いた絵のうちから適当なものを選んで使う。 宛名も裏面の文章も毛筆体を使う。もらった年賀状のなかにはゴシック体や明朝体などの活字体を使っているものもあるが、あれは味気ないので使ったことがない。 長年生きてくるともらう年賀状の数もバカにならなくなった。しかし単に印刷してあるだけで肉筆の文字が一字も書かれていないも少なからず混じっている。もう何十年も会って言葉を交わしたことがない人から来るものも多い。 親戚縁者から来る年賀状は肉筆の字がなくても許せる。本来そういう人間関係はお義理の付き合いが多いのだからお義理で出す年賀状になってもしかたがない。しかし知人や友人から来る年賀状は別である。知人や友人から来る年賀状に一字も自分で書いた字がないとお義理で形式的に出したに過ぎないのではないかと疑う。たとえ肉筆の字が書かれてなくても自分で作った版画や自分が撮った写真、自分で描いた絵などが貼り付けてあれば少しはホッとする。 昨年、知人や友人のうちで単に形式的な年賀状を送ってくる人や、そうではないが長年一度も会ったことがなくなってしまった人には一部の例外を除いてきっぱりと年賀の交換を終了する旨の文章をしたためた賀状を送った。これで今年はもらう年賀状は大幅に減るにちがいない。年をとれば「断捨離」でスリムな生き方をするのに越したことはない。 この年齢になっても何人かの教え子から年賀状をもらっていたが、これも一部の例外を除いてこの子たちにも年賀の交換を絶つ宣言をした。立場を逆にして考えると、そろそろ年賀状の交換をやめようと思っても教えてもらった先生に出している年賀状を生徒の立場にあった自分のほうからやめるのは難しいのではないかと思う。ならば先生の立場にある自分のほうからやめることを申し出ようと思ったわけである。それでも年賀状をよこすようなら再開してもよいと思っている。 年賀状の付き合いは自分と相手との心のつながりがもろに関わってくるような気がする。もうかれこれ50年も会ったことのない学友だがいまだに賀状の交換を断ち切れないでいる人もいる。相手が誰であろうと私は必ず一言は自分で書いた文を添えて出す。そうすることで年に一度だけその人とかすかながら心の触れ合いが生まれるような気がするからだ。 |
|
戻る |