15年8月20日(木) 猫のしっぽカエルの手

NHKのEテレで毎週日曜日の午後6時から6時半まで放映しているこの番組を楽しみにしている。

京都の大原に住むイギリス人のベニシア・スタンリー・スミスさんの生活ぶりを紹介するドキュメンタリー番組である。

大原は日本海側にある山里と言ってもいいほどの田舎で、ベニシアさんは築100年を越す古民家で写真家の日本人の夫と共に暮らしている。

ベニシアさんはイギリスの貴族の家柄の出だが、世界各地を転々として最後に日本の田舎の土地に惹かれて住みつくことにしたようだ。

ベニシアさんは大の自然愛好家で庭にはハーブを中心に様々な植物を植えていて、まさに自然そのものといった感じの庭園である。

彼女は日本の各地の自然愛好家のもとを訪れて交歓を重ねる。その中の一人に北海道の旭川に住む上野砂由紀さんがいたが、実は上野さんは私が今から6年前にマイカーで北海道に行った時訪れた「風のガーデン」のデザイナーで既知の人物だった。

上野さんはイギリスに留学してイングリッシュガーデンの研究をしてきたので、彼女の作る庭園はベニシアさんの庭園と共通している。

ベニシアさんの暮らしは昔の日本人の暮らしに似ていて、とても懐かしい気持がこみ上げてくる。彼女は自分が育てているハーブを食生活に取り入れハーブ茶を初めとしてハーブ入りの料理をよく作る。

庭の緑陰でチェアーに座ってゆったりとお茶の香りを楽しんでいる彼女の姿は、一昔前の慎ましやかで上品だった日本の女性の姿と重なるような感じがして爽やかな気持になる。

古民家なので畳の間が多く私が昔住んでいた家とそっくりで懐かしい。彼女は畳の間を掃除するのに茶殻を撒いて箒で掃いていたのには驚いた。そうするときれいに掃除ができると近所の女性に教えてもらったらしい。彼女がそうするのを見て昔おふくろがそうしていたのを思い出した。

ベニシアさんが祖国イギリスに里帰りして妹の家に滞在した時の様子も放映していたが、妹の家の庭園も実に広大で姉同様ハーブもたくさん植わっていて様々な植物で覆われ樹木が生い茂るイングリッシュガーデンの代表のような庭園だった。

私はヨーロッパの庭園は左右対称のシンメトリーの構成が多くて人工物の感じが強く好きになれないのだが、イングリッシュガーデンは例外で自然な感じがする庭なので好きだ。日本の庭でも大きな庭石を配し灯籠を据え錦鯉が泳ぐ池のあるような金持ち好みの庭は嫌いで、雑木が立ち並び芝生が広がる自然な山野のような庭が好きだ。

自然な庭、昔風の暮らし、自然を愛するベニシアさんの生活ぶりに心から共鳴するわけである。

それにしても「猫のしっぽカエルの手」というタイトルが何を意味するのか私には分からなくてネットで調べてみた。「猫のしっぽカエルの手」というキーワードで検索してもNHKのEテレの番組を紹介する情報だけで、どうしてこんな題名を付けたのか分からなかった。

ところが、「猫のしっぽカエルの手 意味」と入力して出てきた情報でやっと分かった。「猫のしっぽ」「カエルの手」、どちらも植物の名前だった。植物を愛するベニシアさんらしいとやっと納得した。
戻る