10年3月4日(木) 納屋を造る
私は生来物好きで若い時から興味を引かれたことに手を出して一通り試してみないと気が済まないという困った性癖があった。いわゆる凝り性なのである。
手がけた事柄の一つに住宅設計があった。私は26歳で結婚したが、あれは結婚して2年目だったと思うから28歳の時だと思う。その年齢でその後の住宅設計の土台ともなった納屋作りをしたのである。
結婚後両親の家で一緒に暮らすことになったのだが、何しろ築100年になろうという古い家なので2世代同居には不向きである。そこで新婚当初は家を離れて借家住まいをし、その間に小さい離れを建てて我々はそこに住むことになった。離れには間口2間半ほどの屋根付きのテラスが付いていて床はコンクリート張りになっていた。
代々の地主だった名残で少しばかり農地が残っていたので農具などがたくさんあったがそれを収納する古い納屋を取り壊したので困っていた。その時私は屋根のあるテラスに目をつけた。そうだ!ここで夜なべに納屋作りを始めよう!そう決心した私は天井から電灯をぶら下げて夜も大工仕事ができる環境を整えた。
柱や土台は古い納屋を取り壊した時捨てずに取っておいた廃材を使うことにし、不足分は近くの製材所で安く分けてもらい、垂木や棟木は不要になっていた稲木の丸太を利用することにした。
当時片道1時間かけて汽車で新居浜まで通っていたが、現在とは違って勤務はゆったりしていたので帰宅が遅くなることはなかった。そこで早めに夕食を済ませるとしばらく休んだ後でテラスに明りを点け仕事に取りかかった。
本職の大工のように金槌と鑿と鋸を使って材木を刻んでいくのである。納屋の大きさは奥行き3メートル、間口5メートルとしたので仕事の量はかなり多い。毎晩毎晩根気強く仕事を続けた。
材木工事と平行して休日に納屋を建てる土地の地業に取り組んだ。素人の日曜大工なので本格的なことはできないが、基礎はしっかりしておかないと建てて間もなく倒れてしまったなどということになっては面目丸潰れである。そこで土台が乗る5メートル×3メートルの長方形に溝を掘ってコンクリートを打ちブロックを並べていった。ブロックにはところどころボルトを差し込んでコンクリートで固定しこのボルトで土台を緊結することにした。
基礎が固まりブロックの上に土台(台輪とも言う)を固定すると柱を立て梁と桁を渡し柱と柱の間に胴縁を叩きつけて全体をしっかり固定した。屋根の小屋組を作る際最も手こずったのは棟木の取り付けであった。稲を懸ける稲木のなかでも最も大きい丸太を使ったのだが5メートルもの長さのものが見つからなかった。そこで2本の丸太を臍(ほぞ)を組んでつなぎ合わすことにした。梯子で上に上がって束(つか)の上に組み込むのだが、これがなかなか難しい。1本を組んでおいてもう1本を組み込む時臍がうまくかみ合わないので木槌で叩いてだましだまし合わせてやっとくみ上げた時には完成した悦びが胸に迫ってきた。
5メートル×3メートルは広すぎるので真ん中に間仕切りを入れた。壁は外側も間仕切りの壁もすべてトタンを叩きつけた。窓を作らなかったので明かりを取り入れるために屋根はプラスチックの波板を張り付けた。最後に鍬や鎌を吊るす棒や板を取り付け、道具類を並べる棚を作り、藁などを積み上げておく大きな棚も作った。
建てて今年で45年になった。屋根が風化して穴が空いたのをそのまましばらく放置していたら桁と土台の一部が腐って少し心もとないが柱を半間間隔に立てているので割合しっかりしている。まだ納屋として使用しているのでしばらくは壊さないでおこうと思う。この納屋作りは、その後私が住宅設計にのめり込む下地となったような気がするので私にとっては貴重な宝物である。大事にしたいと思っている。
|