14年6月22日(日) ナツツバキ異変 |
食事室の南の窓の外に母屋と増築棟に囲まれた小さな中庭がある。そこに一本だけ庭木が植わっている。それはナツツバキである。 この木は苗木を植えてからもう20年以上になるが、これまでたくさん花が咲いたことはなかった。年によっては一つも咲かないこともあったし、咲いてもせいぜい10輪以下のことが多かった。 ![]() いままでこんなことはなかった。我が家のナツツバキは発狂したのだろうか?いや、そんなことはあるまい。原因として考えられるのはただ一つ。土中の湿度のせいにちがいない。 昨年の秋から今年の春にかけて断続的に雨が降る異常気象が続いた。土がからからに乾くことが一度もなくて、いつも黒っぽく湿っていた。 ![]() ところが今年は昨年来の多雨のせいで水気を切らしたことがなかったので、一念発起、多数の花芽をつけたのだ。 我が家の庭にはいろいろと花木が植わっているが私が一番好きなのはこのナツツバキの花である。ナツツバキという名前から分かるようにこの花はツバキと同じで落花する時はぽとりと落ちる。しかも花の寿命はわずか一日。短命である。 朝純白の可憐な花を開いて一日家族の目を楽しませてくれると、暮れなずむ頃に潔く地上に身を投じて命を止(とど)める。諸行無常、古来からの日本人の伝統的な心情に訴えてくるものがある。それこそが私がこの花を愛する所以(ゆえん)である。 |
戻る |