12年7月12日(木) ナツツバキ |
|
祗園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必滅の理(ことわり)をあらはす おごれる人も久しからず ただ春の夜の夢のごとし ご存じ平家物語の冒頭の一節である。 沙羅とは日本ではサラノキ、シャラノキなどと称されてナツツバキと同じものと考えられているが、元来はインドの高地などに生える高木でわが国では自生しない異種の木であるらしい。しかし、花などが似ていることからナツツバキと同じものだとされてきたようだ。平家物語の「沙羅双樹」はナツツバキのことだという説を見かけた。 ナツツバキの花は朝に開いてその日の夕になるとぽとりと地に落ちる。わずかに一日しか持たないはかない花である。散り際は花びらがはらはらと舞い落ちるのではなく花の塊がそのままぽとりと落ちる。散り行く姿が椿とそっくりなので「ツバキ」という名を賜ったものと思われる。 私は我が家の庭に咲く花のうちではナツツバキの花が一番好きだ。ナツツバキは食事室のすぐ外に生えているので花が咲くと食事をしながらしげしげと眺める。純白の清楚な風情の花は見ていて飽きない。 この花のはかない命が滅びゆくものに美を感得する古来からの日本人の心情にぴったりと響き合うものがあるのだろう。諸行無常。日本人の魂の故郷とも言えるものをこの花は秘めているような気がする。 残念ながら我が家のナツツバキは近年花の数が減ってしまった。今年はわずかに三輪しか咲かなかった。 下の写真はそのうちの一つを撮影したものである。雨続きの悪天候の中で咲いたので雨にうたれて花びらがいびつになっていて美しい姿とは言えないが敢えて掲載することにした。 ![]() |
|
戻る |