14年7月25日(金) 夏の夜の過ごし方


梅雨が明け一昨日の大暑の日から急に気温が上がって連日35度を超える猛暑が続いている。

当然夜は熱帯夜で朝まで25度を超えるのは当たり前、28度・27度の高温が朝まで続く日もある。こういう時はこれまではエアコンをつけて寝ることにしていた。

ところが1週間ほど前に寝室のエアコンが壊れてしまった。冷却機能は壊れてないのだが、吹き出し口の羽根が閉じたまま開かないのだ。このエアコンは買ってもう20年ほどになるので今更修理するのは無意味である。買い換えればよいわけだが先立つものが乏しい。こうなるとエアコンなしで夜を過ごすしかない。

私の子どもの頃にはエアコンはおろか扇風機もなかった。団扇と扇子で扇いで火照った身体を冷ますしかなかったのである。

夜は座敷に蚊帳を吊って寝ていたのだが、盛夏の時期には雨戸も開けっ放しにしていたのではなかろうか。今と違って窓を開けたままにしておいたら不用心などという意識はまったくなかった。部屋と部屋との間仕切りは襖や障子なので、これを開いておいたら熱気がこもることもなかった。

近所の90歳を超える老婦人は窓を開けたままにして寝るそうである。網戸も開け放しておいたら風がよく通るとのことである。蚊は入って来ないとのことだった。車で5分ほどの所に住んでいる私の友人も夜は窓を開け放しておいて窓辺に寝具を敷くとのことだった。そうすれば風がよく通るので日中部屋にこもった熱気が和らいで涼しくなる。眠くなると窓と雨戸を閉めて寝る。そのまま朝まで寝るとのことだった。

私の寝室は2階にあって南側と西側に窓が開いていている。雨戸は風が通るようにルーバー戸にしてあるので雨戸を閉める。最初は網戸も閉めていたのだが網戸がないほうが若干風通しがよくなるので今では網戸は開けている。

西窓からは以前は山から吹き下ろす風が恐ろしいほどよく入ってきたのだが、隣が西側に2階建てを増築してからは風の勢いが弱まってしまった。それでも1階よりは多少風通しがよい。しかし窓から入る風だけでは暑くて寝られそうもない。そこで扇風機をつける。一昨日からはそれまでよりも扇風機の風量を上げて朝まで回し続けている。扇風機を置く位置も以前はベッドから少し離れたところだったのだが、大暑の夜からはベッドのすぐ傍に置いている。これで何とか朝まで汗をかかずに寝られるようになった。

エアコンを使わないで寝るようになって、自然な眠り方になったような気がする。エアコンを使っていた時よりも朝起きた時の気分がさわやかなような気がするのだ。

冬は寝る前にエアコンで部屋を暖めておくしかないので、それまでにはエアコンを買い直そうと思っている。しかし、エアコンを買い直した後も来年夏からはエアコンに頼らないで夜を過ごすようにしようと思っている。
戻る