13年7月29日(月) 夏の夜の過ごし方


連日のように35度を超える猛暑日が続いているが、なるべく節電に努めようと昼間はエアコンをつけないで扇風機を回して暑さを凌いでいる。

しかし、夜間の気温が25度を超えるいわゆる熱帯夜にはエアコンに頼らざるをえない。私は暑がりなのでエアコンに加えて扇風機も同時に回して二頭立てで夜の暑さに対処している。

近所の人たちや友人に夜寝る時はどのようにしているのか聞いてみることがある。80歳を過ぎた高齢者は窓を開けっ放しにして寝るという人が多い。もちろん、エアコンなどはつけないで自然の涼風に身を任せて眠るようだ。私と同年配の友人も面格子がついている窓を開けて自然の風を取り込んでいるとのことだった。蚊の侵入を防ぐため網戸はつけたままにしているらしい。

どうやら田舎では昔のような夏の夜の過ごし方をしている人が今でも少しはいるようだ。

私が子どもの時は、夏の夜は障子を開け放して寝るのが常だった。蚊やコガネムシなどが入ってくるので蚊帳を吊って寝るのである。蚊帳の中に入る時はさっと素早く入る。もたもたしていると蚊も一緒に入ってくるのである。蚊帳の外には蚊とり線香を炊く豚の形をした容器が置いてあって、もくもくと煙を吐いていた。

昔の夏を振り返ってみると、いろいろな夏特有の風物を思い出す。

蚊とり線香、団扇、扇子、よしず、ござ、打ち水、行水、ヘチマ、向日葵、鶏頭、川遊び、海水浴、くろんぼ大会、…。その他いろいろあるが、今では様変わりしてしまって、骨董品と化したものもある。

今はアルミサッシにモルタルの塗り壁の家ばかりになってしまってエアコンに頼らざるをえなくなった。障子と襖を取り払えば全室がひとつながりになり外壁も開口部が広くて壁は呼吸をする板壁だった昔の開放的な家のほうが日本の夏の気候には向いているような気がするのだが…。

しかし、日本人の気質が変わってしまった今では、それでは危なしくておちおち寝てもいられまいか。
戻る