14年8月27日(水) 夏はどこへ


夏といえばからっと晴れ上がった青空と山上に盛り上がった入道雲が真っ先に頭に浮かぶ。これまではそれが当たり前の夏のイメージだった。

ところが今年はその当たり前の夏の姿ががらりと覆されて来る日も来る日も雨続きで、まるで梅雨が長引いているような感じだった。

台風が二つ続いて列島を襲ったせいもあろうが、やはり地球温暖化で海水の温度が上昇し気象条件が歪んでしまったせいが大きいのではないかと思う。

毎日ネットで天気予報を見ているが向こう1週間一度もお日様マークのない週が多かった。今夏の雨は意地悪で一日中降り続いて翌日は天気が回復するという素直さが影を潜めて、朝から晴れたり曇ったりしているうちに急に雨が降り始めしばらくすると突然止んだりする。ひどい場合はお日様が照りつけているのに大粒の雨が落ちてきたりする。

例年孫と一緒に何度か海水浴に行くのが習わしになっていたのだが今年は行かず仕舞いになってしまった。

海水浴の代わりというわけでもないが、孫を交えて一家全員でこれまでほとんど行ったことにない南予の宇和島に一泊旅行に出かけた。

愛媛県は瀬戸内海に沿って長く伸びている地形なので南予まではかなり距離がある。しかし完全ではないが一応宇和島まで高速道路が開通したので高速に上がれば2時間余で行くことができる。この高速道路は対面通行の部分が多いのであまり気が進まなかったがしかたなくマイカーで高速に上がった。

宇和島の宿には4時にチェックインの約束なので途中で高速を降りて愛媛県歴史文化博物館に寄った。ここの展示物は興味を引かれるものが多いのだが長時間は滞在できないのでざっと見て回っただけだった。ここは夏休みの呼び物にお化け屋敷を出していたので孫と私の3人で入ってみた。孫たちは怖がって「おじいちゃん先に行って」とせがんで私の後についてきた。棺の中に死体が転がっていたり血にまみれた首が天井から降りてきたりして孫たちは恐怖心で縮み上がっているようだったが、途中で突然悲鳴を上げて私を突き飛ばすようにして私の前へ駆け抜けた。横からお化けが出て追ってきたのだ。
















約束の4時少し前に宇和島の宿に着いた。マネージャー(管理人)夫妻が笑顔で出迎えてくれた。マネージャーはオランダ生まれでドイツ国籍を持つ外国人で奥さんは今治出身の人だった。何と!奥さんは今治の高校で私に英語を教わったと言う。申込書の名前を見て、もしかしたら旧師かもしれないと思ったが同姓同名ということもあるし確信が持てなかったらしい。会ってみて間違いないことが分かったらしい。

宿は木屋旅館という名前で、創業が明治44年というからすでに築100年を超えている。宿泊客の中には政治家の後藤新平、犬養毅や作家の司馬遼太郎、吉村昭、五木寛之のほか、国語学者金田一春彦らが含まれている。

平成7年にいったん廃業したのだが平成24年の春再び開業することになったとのことで、その営業形態は実にユニークである。

宿泊客は1団体に限られ夜になるとマネージャー夫妻は自宅に帰り旅館は宿泊客が思いのままに使えるようになっている。

各部屋にエアコンを備えつけ宿泊に必要な用品類も豊富で高速無線LANでインターネットに接続することもできる。

大きな梁や桁がむき出しになった箇所もあり、古い日本建築の風格が備わった魅力あふれる建物である。

2階の一部は床が透明のアクリルで1階が素通しで、中にはこの上に布団を敷いて寝る人もいるとのことだ。

建物はロの字形に造られていて真ん中に建物に囲まれた中庭がある。夜になると中庭の植木がライトアップされて美しいことこの上ない。中庭の中には流れがあって水が流れている。

朝食付きで1人8000円ほどと費用もリーズナブルなので再度宇和島を訪れる時はこの旅館に泊まろうと思う。

ところで、今日のネットで見た天気予報では向こう1週間の予報にお日様マークがかなりたくさん並んでいる。どうやら長雨の天候もそろそろ打ち止めで青空を仰げる日が増えそうだ。しかし、吹く風にどことなく秋の気配が感じられるので夏が終わろうとしているようだ。

それにしても少なくとも私が住む土地では今年は夏らしい夏はやってこないままになってしまったようだ。
戻る