16年4月16日(土) 亡くなった友へ |
||
毎日ホームページのアクセスカウンターをチェックしている。もうひと月以上も更新していないが毎日2〜3名のアクセスがある。アクセスカウンターに表示された数は従来のアナログの電話回線を通じて見た人の数である。最近のADSLや光などのIPアドレスが固定しているブロードバンドから見た人の数は計上されない。 ということはカウンターの数にブロードバンドからのアクセスを加えた数が実際のアクセス数になる。ブロードバンドが増えた今ではカウンターに表示された数字以上の人が私のホームページを見ているのかもしれない。そう思うとひと月以上も何も書き込まないのは、申し訳ない気がする。 「年には勝てない」。人は年を取るにつれて次第に意欲が低下していく。これは自然現象だからどうしようもない。私もあと9カ月ほどで満80歳になる。他にもわけがある。昨年の初冬から寒くなるにつれて体のあちこちが痛むようになった。筋肉痛と関節痛である。これまでこんなことはなかったので大変困った。 通っている鍼灸院の鍼灸師に訴えると、年寄りの多くは体のあちこちが痛くなるのです。整形外科が流行るのはそのせいもあるのです、と言われた。 幸い私はかなり大きなバイブレーターを持っている。これで痛いところをマッサージする。繰り返していると次第に痛みが和らいできた。気温のせいもあるのかもしれないが今はほとんど痛みがなくなった。新聞の広告欄に本の広告がたくさん載っている。そのなかに「65歳を過ぎたらラジオ体操をしてはいけない」というのがあった。跳んだりはねたりかなり激しい運動も入っているので高齢者がやると逆に筋肉や関節を傷めることがあるようだ。65歳どころか私は後期高齢者になって熱心に6時25分から10分間のテレビ体操(最後にラジオ体操が入っている)をほとんど毎日やっていたのである。これも筋肉痛の原因になったのかもしれない。 そういうわけで今年の冬はほとんど家の中で過ごした。体の痛みも意欲の低下の原因になったようだ。 今は天気のよい日は毎日のように外に出て主に畑の世話をするようになった。 元日に救急車の中で思いもかけない敢えない死を遂げた親友の畑に4〜5日前に行ってみた。さすがにあちこち作物を作ってない畝は雑草が生えて荒れていたが、彼が最も愛好したニンニクは元気に育って後1カ月もすれば収穫を待つ状態になっていた。 一番印象に残ったのはエンドウとそら豆が大きく育って元気にたくさん花を咲かせていたことである。収穫すると独り暮らしには多すぎるのかよく私の家に持ってきた。 ニンニクの中でも最も大きなジャンボニンニクを持ってきた時には驚いてこんな種類もあることを初めて知った。 この畑は車が走る道に接しているので通りかかった時によく車を停めて畑にいる彼と会話を交わしたものである。 彼は亡くなる半月前に家を訪れた時「畑がしたい」と一言漏らしたことがある。畑は彼にとって最大の生き甲斐だったと思う。 もうそのころには体も大分弱っていたのだろう。午前中は疲れるので仕事をしない。午後になって少しやっている。と言っていた。 まるで神隠しにあったように忽然とこの世からあの世に行ってしまった彼のことを思うと悲しくてならない。 私の心の中では彼はまだあの世に行ってないような気がする。そうだ!私の心の中で私と一緒にいつまでも生きていこう!そう彼の遺影に向かって呼びかけたい。 |
||
戻る |