10年2月1日(月) 中の川
先日NHKテレビで「ブラタモリ」という番組を見た。タレントのタモリが古地図を持ってブラブラと街を歩き歴史の名残の跡地などを見て回るという番組である。
番組ではタモリと女性アナウンサーが一緒に人力車に乗って浅草に乗りつけ、地元の歴史に詳しい物知り博士の案内で浅草の昔を偲びながらあちらこちらと見て回った。
伝法院という普通非公開のお寺の庭も映し出され、そこには美しい池があった。(私の記憶に間違いがなければ)昔浅草には池があったとのことで、案内人がひとしきり説明した後でコンピュータグラフィックスで画面に再現して見せたりもした。
池の佇まいや隅田川の流れを眺めているとしっとりと心にしみ入るような潤いを感じ癒された。水は生命の源である。人の心が水に引きつけられるのはそのためではなかろうか。
浅草の水と人力車を見ていると50年前の学生時代に過ごした松山の街を思い出した。
松山には大街道と湊町という二つの商店街が鍵の手の形でつながっていて、湊町と並走する裏通りに川が流れていた。中の川という名前の川で川沿いにところどころ柳の木が立っていたと思う。
学生時代気が向くと下宿を出て大街道から湊町の終点の伊予鉄ターミナルまで散歩した。湊町に入ると銀天街から裏通りに出て中の川沿いに歩くことがあった。
若い時私は神経質なところがあったので人込みの中を歩くのは緊張を強いられるような気がしたので、人通りの少ない中の川沿いの道に自然に足が向いたのだと思う。
静かに揺れるせせらぎを眺めながら歩くと気持が和んだ。終点のターミナルに到着すると駅の向かいにある和菓子の店に行って「日切焼き」を買うのが習わしになっていた。物資の乏しい時代の、貧しい学生の身には、甘い餡の入った饅頭はこの上もない贅沢品だった。
夕暮れが迫るころ中の川沿いの道を通って下宿に帰る時、道端に停まっている人力車の車夫から乗っていかないかと声をかけられることがあった。当時の人力車は現在のような観光客用ではなかった。しかし生活上の移動手段に人力車を利用する人などなかったはずだ。
私が大学に入学した当時は道後にまだ花街があった。人力車は客をそこに連れて行くのが目的だったのではないかと思う。私も花街で遊ぶことをほのめかすようなことを言って誘われたことがある。声をかけられても私は知らんふりをして急ぎ足で通り過ぎたものである。
あれから50年。今では中の川もなくなり人力車も姿を消した。水が流れ、いなせな車夫が引く人力車があった。昔の街にはロマンがあった。
|