12年5月24日(木) 仲むつまじい夫婦のあり方 |
|
惚れ惚れするような仲むつまじい夫婦がいる。おそれ多くも(こういう言い回しは今では死語になったようだが…)それは天皇皇后両陛下である。 テレビで見かけるお二人の姿はいかにも仲がよさそうで、ほのぼのとした心温まる気持になることが多い。お二人ともお身体の状態が万全ではないが、お互いにいたわりあって生活されている様子が窺える。 飛行機のタラップから降りてくる時天皇がさりげなく皇后の手を取ったり、心臓の手術後は反対に皇后が天皇のお身体に手を添えてお守りしたりするのを見ると心が温もってくる。 お二人は私より少し年上だが戦後の自由主義教育の中で育てられたので歴代の天皇とは違った生活意識をお持ちになっているような気がする。その一つの現れは、例えば東北の被災地を慰問された時腰を落として被災した人たちと同じ目線で声をかけられるお姿である。 何事につけ皇后は天皇よりも一歩控えて事に臨む。それは皇室という特殊な環境の持つ伝統的な体質のせいだとも考えられるが、平成天皇の場合は皇后のたおやかで古風な性格に負うところが多いように感じる。 お二人の姿を見ていると私は自分の両親の姿とある面でダブっているように感じることがある。 私の父は8人兄弟の長男で家を継ぐ跡取りということもあって結婚が遅れ35歳の時に13歳も若い母と結婚した。父は28歳の時に地元の小学校の校長になったので結婚した時にはすでに校長だった。 年齢の違いや父がすでに社会的には重責にある身であったためか母は常に父に対して一歩控えて接する姿勢を見せた。しかし私は母が一家の大黒柱として父をたてたのは単にそれだけのせいではなく、母がそういう育ち方をしたためでないかと思う。 「お父ちゃんには絶対に逆らってはいけない」。母は私によくそう言った。昔は冬になると掘ごたつで暖をとったが、父が炬燵に入って寝そべっていると「お父ちゃんの頭の後ろを通ってはいけない」と子どもたちに云うことがあって、姉などは父の寝ている所を避けてわざわざ炬燵と押し入れの間の狭い隙間を通り抜けることがあったりした。 母からそういう接し方をされていても父は決して亭主関白ではなくて母にはやさしい夫だった。父親を一家の柱に据える家風からは威張り散らす父親ではなく反対に家族にやさしい父親が育つのではないかと思う。 昔の家族のあり方は私が育った家庭のようなあり方が多くて、家庭を車に例えれば運転するのは常に父親で母親は助手席に座って車が安全に進むように運転者の横でそっと気を配っているのである。 封建時代が終わり男女平等の世の中になって家庭のあり方も変わり夫と妻の合議で家庭の運営を進めるのが当たり前になった。 夫婦の共同責任で家庭生活を営むのは理想だが、家庭が二頭政治になると夫婦の意見が対立して家族関係がぎくしゃくすることが増えてきた。それが離婚の増加の一因となっていることはまちがいない。 夫婦が対等の関係で家庭生活を営むのは昔の夫唱婦随の家庭のあり方と比べるとはるかに難しい。少なくとも子どもの前では妻が夫をたてるという姿勢を取るのが円満な家庭生活を送るのに重要なキーポイントになるのではないかという気がする。 現代の若い世代の夫婦は天皇皇后両陛下のお姿を少しは見習うようにしてはどうだろうか? |
|
戻る |