14年11月9日(日) 昔を懐かしむ


先月26日に小学校卒業生の同級会は無事に終わった。卒業以来65年目だが一緒に卒業した88名中21名集まったのでまずまずの集いとなった。

その時私が撮影した記念写真やスナップ写真を参加した会員に送った。写真に添えて文章を同封したが、その中にこういう言葉を書いておいたので記してみる。

「人生をレースに例えれば私たちは最後のコーナーを回ったところで、前方のこれから進む道よりも後方のこれまで進んできた道のほうがはるかに長くなりました。そのせいもあってか過去に思いを馳せることが多くなり、昔共に学び遊んだ仲間を懐かしく思う気持が増してくるような気がします。」

「婚活」「就活」などと並んで「終活」という言葉がある。「終」は「これでおしまい、もう先はない」という暗いイメージがあるので私は好きになれないが、これまでの長い人生で溜まった身の回りのものを少しずつ整理するようになった。自分では意識していなくても、これは私の「終活」の始まりなのかもしれない。

古いノートやプリントなどを整理していると中学生時代に書いた日記の一部をプリントしたものが出てきた。中学校1年生の時、劇の練習で毎日帰宅が夜になる日が続いたのだが、その時のことを記した文のなかに次のような記述があった。

「帰りにM君とY君と僕が一緒に帰ったのですが、空に星が一つ出ていました。それを見てY君が”あの星はなんという星か?」と問いました。そのことから思いついたのですが、”いったいこの宇宙には、果てがあるものだろうかないものだろうか。ないとすれば、果てがないとは、いったいどんなものだろうか。又アインシュタイン博士は宇宙の直径は20億光年だと言っているということを本でもならったが、宇宙に果てがあるとすれば、その果てはどんなものだろうか。もしかしたら壁のようなものであって、その壁をこわすと、そこから水が流れ込んで、宇宙が水びたしになったりはしないだろうか。あるいは宇宙のぐるりの壁は円いものであって、その円いものの外側に、地球のように生物が住んでいないだろうか?”こんなことを考えると不思議でならない。けれどもまだ月世界に旅行にも行けないのにそんなことは考えても全然分からないと思った。」

この時私が抱いた疑問は今もすっきししないままである。つまり、私には空間と時間の無限という概念が理解しかねないのだ。3次元の世界に住む人間には永久に理解できないのかもしれない。

古い日記を見ていると少年時代に夜空の星を仰ぎながら素朴な疑問が胸に浮かんだことを懐かしく思い出した。年を取るにつれて過去が重みを増していくようだ。

しかし過去ばかりに捕らわれていると老化が進みかねない。ここはひとつ一念発起して日野原重明さんのように、何か新しいことを創(はじ)めてみようかな。

戻る