10年8月月19日(木) 猛暑の夏


連日のようにメディアは猛暑、酷暑と騒ぎ立て、異常気象という言葉を見かけることもある。今年の夏は近年まれに見る暑い夏であることは認める。しかし「異常」だと決めつけるのはどうかと思う。

近年は冷夏が珍しくなくて比較的気温の低い夏に慣らされたしまったので、35度を超えるような日が続くと「異常」と感じるのだろうが、私に言わせれば今年の夏はむしろ「正常」だと言える。

昭和10年代後期と20年代に育ち盛りの子どもの時代を過ごした私にとって夏が暑いのは当たり前だった。当時の夏は今年の夏のように暑くて35度を超えるいわゆる「猛暑日」が少なくなかった。

昔はほとんど例外なく夏はあくまでも暑く、冬はあくまでも寒かった。夏になると子どもは裸で過ごすことが当たり前で、男の子は家の中ではもちろんのこと行動範囲がせいぜい近所に限られるような場合にはパンツ1枚で過ごした。今では考えられないことだが、女の子たちも行動範囲が近所程度なら下着で過ごすのが普通で、シュミーズ姿で歩き回ったものである。

現在とちがって紫外線の害がどうのこうのと大人が口やかましく言うことはなかったので炎天下で裸で遊び回り、一日で肌が焼けて一夏で一皮はおろか二皮も三皮も剥けるのが普通だった。男の子たちは夏の間中皮が剥けかけて斑(まだら)になった肌をさらしていたものだ。

今年、昔の夏を思い出させるできごとがもうひとつあった。何日か前に突然西の山の上に黒雲が沸き上がった。その日はちょうど座布団を干していたのだが、空模様をみて「これは怪しい」と直感し即時座布団を取り入れた。するとそれを待っていたかのように激しい夕立が降ってきた。夕立はしばらく続いたが、やがてぴたりと止んでまるで嘘だったかのように太陽が照り始めた。

昔の夏に夕立はつきもので毎日のように夕方になるとざーっと大降りの雨が降ったものである、。夕立が降ると庭や畑の植物が生き生きと蘇えり、ひんやりと涼しい風が吹いてきて人間も蘇えったような気分になったものである。

夏はあくまでも暑く冬はあくまでも寒い。そういう折り目正しい四季の復活の前兆であれば今年の猛暑も悪くないと思う。
戻る