10年7月15日(木) 盲導犬


講読している新聞に昨日「盲導犬とバス乗車」と題して家庭欄のほぼ全面を占める記事が載った。

ひと月ほど前にこの新聞の投稿欄に載った記事に対して多数の読者から声が寄せられているとのことであった。

投稿したのは大阪に住む69歳の女性で、盲導犬を連れてバスに乗り込んだ時乗り合わせた女の乗客から「ばばあ、さっさと降りやがれ!」と口汚くののしられたとのことで、しかたなく降りることにしたが、こんなときどうすればいいのでしょうか?と問いかける内容だったらしい。

私は自分が障害者手帳を持つ身なので障害者が差別されたという話を聞くと無性に腹が立つ。さいわい寄せられた読者の声はほとんどが励ましやアドバイスだったとのことなのでホッとした。

調べてみるとこのバスは大阪の公営バスで運転手はその出来事をはっきり覚えていたとのことだった。投稿では女性の乗客から怒鳴られたことになっているが、実際は30代ぐらいの男性だったが声が甲高かったので全盲の方が間違えられたのだろうということだったらしい

この出来事を紹介したついでに盲導犬を連れた盲人を見かけた時の対応のしかたについてあれこれと心得が解説されていた。盲導犬は万能ではないので、交差点で横断歩道を渡ろうとして信号待ちをしている時、青信号と赤信号の区別がむつかしいそうである。この点については以前犬についての本を読んだ時、犬は色の見分けがむつかしくて見ている景色は灰色のように見えるのだと書いてあったのを思い出した。

そういうわけだから信号待ちをしている盲人がいたら「青信号に変わりましたよ」とか「何かお手伝いすることはありませんか」と声をかけてあげるとよいと書いてあった。私もこれからそうしようと思う。

ところで、この話を読んで私自身が体験した盲導犬にまつわるある出来事を思い出した。

ある日、なけなしの貯金を引き出すために銀行に行って椅子に座って順番待ちをしていた時、入り口から盲導犬に先導されて熟年の女性が入ってきた。盲導犬はラブラドールレトリーバーで、手入れが行き届いているらしく艶やかな肌色の毛並みの、美しい犬だった。私は大の犬好きである。盲導犬が目の前を通り過ぎる時無意識のうちに手が伸びて彼の(いや、彼女かもしれない。盲導犬は雌が多いと聞くので)背中を撫でていた。彼女はまるで何事もなかったように平然とした態度で主人を窓口のほうに導いて行った。

全盲の女性はすぐに用が済んだらしく、間もなくまだ順番を待っていた私の前を通って出ていこうとした。盲人と盲導犬がちょうど私の真ん前にさしかかった時、突然盲導犬が私のほうに寄ってきてペロリと私の手をなめたのである。犬は犬好きを見抜くというから私が彼女を気に入っていることが伝わって、せめてものご挨拶をしておかなくちゃあと考えてやったのかもしれない。

しかし、私のやったことはあまり褒めたことではなさそうである。新聞には「盲導犬は仕事中である。かわいいからといってじっと見つめたり、触ったりしては気が散ってしまう。好意を持って無視してほしい」と書いてあった。

あの時の盲導犬ちゃん、ごめんなさい。今度会ったら、ぐっと我慢して手を伸ばして撫でたりしないで無視するからね。じゃあ。
戻る