12年11月24日(土) 民主党の凋落 |
|
3年余にわたって続いた民主党政権が終わりを迎えそうな気配になってきた。 3年前の選挙で金権体質で官僚任せの自民党の政治に愛想を尽かした国民が雪崩を打って民主党に投票し民主党政権が生まれた。それ以前は私は民主党の体質に疑問を抱いていた。 それまでの私は民主党とは様々な考え方の議員が自民党に対抗する政党を作ろうと数集めのために結集した「烏合の衆」の政党だと考えていたのである。 しかしふたを開けてみるとお互いに考え方の違いは胸の内に伏せて一致団結して政治を進める方向に動きだしたように見えたので希望を抱くようになった。その時の気持はこのサイトの別項でも述べたことがある。 民主党政権になってそれまでの自民党の政治とはがらりと様態が変わって政治の風景がさわやかで清新なイメージを醸すようになったと感じたものである。 自民党が政権についていた時代には政治の内幕は国民の目につきにくい密室で進められることが多く分かりにくかった。ところが民主党政権になって政治の内幕が公開され国民の目にさらされるようになって政治が分かりやすくなり政治を身近に感じるようになった。 民主党の政治手法の中でも最も親しみを感じたのは例の「事業仕分け」である。官僚のお偉方などを相手に民主党の議員たちが鋭く切り込む姿は頼もしく、これで政治が我々国民のものになったという気がしたものである。 しかし、如何せん民主党はいわば政治の素人集団とも言えるのに「政治主導」を謳って官僚を差し置いて政治の主導権を握ろうとしたが、そのことによってかえって政治をうまく進められなくなりあえなく頓挫してしまった。 その結果野田政権は路線を変更して官僚と二人三脚で進める政治へと舵を切り換えた。そのため民主党が初めに国民に約束したマニフェストの大部分が実行できなくなったので大方の国民は民主党に失望し「裏切り者」などと罵るようになった。 民主党が衰退する一方で自民党を支持する人が増え三年ぶりの復権を目指して自民党は意気軒昂である。さらに日本維新の会を軸に考え方の異なるいくつかの小党が集まって第三極と称される集団が生まれた。 第三極はかつての民主党のように烏合の衆だから批判する人も増えてきて勢いが衰え始めたが、自民党の勢いは衰えようとはしていないようである。 私はこれまでも度々述べてきたが日本人の国民性は主体性に欠けたところがあって世の中の雰囲気が一つの方向に流れ始めると一斉にそちらに向かって進むという特質がある。そのためこのままでは自民党中心の政権が生まれるのは確実な気配になっている。 しかし自民党や石原慎太郎を党首に仰いだ維新の会の右寄りの体質は私の考えにはそぐわない。憲法を改定して自衛隊を国防軍に変えるというような自民党の安倍晋三総裁の考え方は日本を戦前の政治のあり方に戻しかねない危険を孕んでいると思う。 野田政権は官僚任せの自民党の政治と同じだと言う人がいるが、私は両者はまったく異質の政治だと思う。 たとえ官僚を動かす政治に舵を切り換えたにしても、やはり民主党の政治は国民の目に内幕をさらして進める手法を取っているので分かりやすい。批判は多いが野田佳彦という「どじょう」政治家は辛抱強くぶれないで事を進める人物だと思う。野田政権とは考え方の相容れない人間が党から出て行って現在の民主党はかつての「烏合の衆」から脱却しかなり考え方の近い議員の集団に近づいてきたとも言える。 二世三世の世襲議員が多い自民党は親から受け継いだ選挙基盤の地元の意向を重視する利益誘導の金権体質から完全には脱却できないのではないかと思う。在野の三年間で自民党が生まれ変わったとは思えない。 望むらくは民主党中心の政権が生まれないだろうか。それが現在の私の心境である。 |
|
戻る |