13年8月17日(土) 孫と過ごした夏休み |
|
今年も横浜から娘が孫たちをつれて里帰りした。孫息子が小6になって塾通いで忙しくなったので、来た日と帰る日を入れて10日間、まるまる一日中我が家で過ごすのは8日間とこれまでよりも短かった。 そして今日娘たちは横浜に帰っていった。昨日までの8日間、のんびり過ごした昨日を除いて毎日ほとんど一日中どこかへ出かけた。 来る前まではこれまで行ったことのない新しいスポットへつれて行ってやろうと思っていたのだが、実質一週間ほどではそれは実現できなくて例年通りの場所へしか行けなかった。 二日目に愛媛県総合科学博物館へ行った。ここは行くたびに展示品が替わっているので飽きることがない。とりわけ今年は南極についての特別展があったので見逃すわけにはいかなかったのだ。 この博物館の専門学芸員の川又明徳さんが南極観測隊に自治体職員としては初めて観測系隊員に選ばれて参加したので、その成果の発表を兼ねて特別展の運びとなったわけである。川又さんは高校での教え子なので私はとりわけ南極展に強い関心を寄せていた。 展示場に川又さんが居合わせて言葉を交わす機会があった。孫息子は川又さんが研究している地衣類について質問したりしながら熱心に展示物を見ていた。 孫たちにとって夏休みの目玉はなんと言っても海水浴である。自宅から車で10分ほど走ったところに国民休暇村があって、そこからくねくねと折れ曲がった坂道を下った所に海水浴場がある。ちょうど盆の時期と重なっていたが結構大勢の海水浴客が来ていた。ここにはキャンプ場もあって何張りもテントが並んでいたので、ここで一夜を過ごすのだと思う。 娘と孫息子、孫娘に交じって私も海につかり、浮輪でのんびりと海面を浮遊したり、孫たちと水のかけ合いをして楽しんだりした。私は若い時から水泳が得意だったので浮輪を外して自力で泳いだりもした。何しろ後期高齢者になって2年目の年なので無理をしないように気をつけたのだが、まだまだ長い距離も泳げそうな気がした。 休暇村の海水浴場には2回行ったが、もっと足を延ばして島の海水浴場に行ってみたくなったので、しまなみ海道を走って伯方島の伯方ビーチへ行ってみた。ここは砂浜のすぐ近くに車を停めることができるし、日除けの覆いを張った小屋がいくつか建っているので便利である。おまけにシャワーも無料で利用できるのには感心した。休暇村の海水浴場のシャワーは300円も取られるので敬遠し、足洗い場の蛇口に持参したホースをつないで身体に水を浴びせシャワー代わりにしたものである。 伯方ビーチには砂浜から近い沖合に筏が浮かんでいて浮輪を使ったりしながら筏まで泳いでいく人が大勢いた。私は浮輪は使わず自力で筏まで泳いで行って梯子を伝って上に上がった。立っていると筏が少し揺れるので私は座った。しばらくして私に声をかけてくる子がいるので見ると孫息子だった。続いて孫娘も筏の上に上がってきた。梯子のすぐ下の海の中に娘がいた。おじいちゃんが溺れたら三人で助けようと言って一緒にやってきたらしい。助けると言ったって、孫息子は泳げるとは言えまだまだ泳ぎの序の口だし、小1の孫娘に至ってはちょこっと数メール顔を漬けて泳げる程度である。それが体重70キロのおじいちゃんを助けようとしたら、自分たちのほうが先に溺れてしまうことはまちがいない。 とにかく4人がそろったところで、私は飛び込もうとした。それを見てとった孫息子が私の腕を掴んで「おじいちゃん!飛び込んではダメ!」と叫んだ。それでもなお私が飛び込む構えを見せると「おじいちゃん!飛び込まないで!」と孫息子が再度私を制止しようとした。しかし私は孫の手を振りほどき両手を伸ばしてジャブンと頭から水中にダイビングした。海面に顔を出すと孫息子と孫娘が海に降りようとしていたので助けてやって、二人とも海に下ろし後ろから浮輪を押して浜のほうに進めて行った。 我が家で最後の夜を迎えた昨夜、庭に庭園灯を点けて花火を楽しんだ。あらかじめ私はペット用の蚊とり線香を5皿分火をつけておいたので蚊はほとんどいなかった。しかし欲張って1,000円の花火を買ったのでなかなか使い切れない。7時から始めたのに8時半ごろまで時間がかかった。来年はもっと安物にしようと思う。 それにしても孫たちと過ごす夏休みは絶好の若返りの妙薬である。 |
|
戻る |