12年4月19日(木) 強権政治 |
|
先日講読している朝日新聞の投書欄「声」に目を通していると「橋下氏、価値観押しつけるな」と題した投書があった。投書した人の名前を見ると、何と!作家の赤川次郎でないか! 普通、著名人の意見は文化欄などに特別のスペースを割いて載せるのだが、赤川氏は一人の市井の人間として気持を訴えるには「声」の欄がふさわしいと考えたのだろう。 投書の冒頭で大阪の府立高校で君が代を斉唱する教師が実際に歌っているかどうか管理職が口元を監視したことを取り上げて痛烈に批判していた。 その管理職は単に監視しただけでなくその事実を密告したようだが、橋下氏はその密告をほめたらしい。そのような密告の奨励は独裁政治につきものであると、赤川氏は言っている。 私は長らく学校に勤めていたが「君が代斉唱」に特別な抵抗感を感じることはなかったので起立を拒否したこともなく常に大きな声で歌ったものである。 私は小学校3年生で終戦を迎えたので多少は戦時中の経験もある。しかし家族に戦死した者もいないし、田舎のことなので空襲にやられたこともないので、あの戦争で悲惨な目にあった人たちに比べると太平洋戦争に対する意識はそれほど重苦しいものではない。 東京や大阪のような大都市の学校では国歌斉唱にあえて逆らう教師がいるようだが、彼らは戦争を経験していない。それでも「君が代」をあの戦争の象徴ととらえて頑として叛意を抱く。実際に戦争を多少体験している私なのに君が代を敵視しないのは、私は鈍感な人間なのだろうか? しかし私も赤川氏同様に同僚の口元を密かに監視するのは何ともおぞましい光景だと思う。常に監視されていてわずかでも体制に逆らおうものなら制裁を受けるのであれば、まさに北朝鮮と同じではないか。 橋下徹は淀んだままで動こうとせず活力を失っているわが国の行政の世界に風穴を開けるような強烈な個性を持っている。彼はいわば一種の革命家で貴重な人材だとは思うので、くれぐれも行き過ぎのないようにお願いしたい。 |
|
戻る |