10年8月月28日(土) 教育のデジタル化


今朝の新聞によると総務省が全国の10小学校で電子教科書などIT技術を生かす実験を始めたそうである。

教育にIT技術を導入してデジタル化を勧める動きはソフトバンク社長の孫正義氏が提唱し、彼は強力にこの動きを押し進めようとしているようである。原口総務相がこれに賛同して文部科学省任せにせずインフラ部門で協力することにしたらしい。

先日病院の待合室に置いてあった地方紙に教育のデジタル化に反対する評論家の柳田邦男氏の論文が載っていた。そして今朝の講読紙に田原総一郎氏の「デジタル教育は日本を滅ぼす」という著書の広告が出ていた。

柳田、田原両氏同様私も教育のデジタル化には大反対である。柳田氏によると小中学校の教育現場がデジタル化することによってソフトバンクのような通信事業が手にする利益は膨大であるらしい。孫氏が金儲けを企んで提唱したわけではないと思うが結果として彼が利するところは大きいことはまちがいない。

従来の黒板を電子黒板に代え、教科書やノートの代わりに電子機器を使い無線LANを構築してパソコンですべての児童生徒の反応を一瞬のうちに把握し個人個人に次々と指示を出していく。電子機器を使えば従来の黒板と紙の教材教具を使った授業よりもはるかに与える情報が広がりスピードも増し極めて効率のよい教育が実現する。教育現場は夢のような世界に変わりもともと優秀だった日本人はますます優秀になり世界に冠たる天才国家が出現する。

ちょっと考えるといいことだらけのような気がしないでもない。しかし、ちょっと待ちなさい、と言いたい。

教育の本質は人と人の触れ合いにあると私は思う。少々効率が悪くても先生が手取り足取り生徒を教え、生徒同士が時に間違いも交えながら話し合い、教えあう。そうやって試行錯誤を繰り返し、切磋琢磨しながら人間は成長していくのである。

効率第一で機械に取り巻かれた教育は肝心の人との触れ合いの時間をどんどん奪っていく。その結果デジタル教育で大人になった日本人は人間らしい感情の薄れた他人との共感に欠けるデジタル人間に化してしまう。

秋葉原の事件を起こした犯人の加藤が自己分析してデジタル機器に依存する生活が影響したと自戒しているそうであるが、これまで大事件を犯した犯人たちはいずれもゲーム機や動画などの電子機器を好む人間だった。

効率・能率一辺倒の行き方はえてして人間らしいぬくもりに欠けるものである。経済効率第一の構造改革を進めた小泉政権の政治の結果日本の社会はぬくもりが乏しくなり、とりわけ田舎が崩壊してしまって暖かい村型社会は見る影もなく滅びてしまい、規制緩和によってホリエモンのような大金持ちが生まれる一方で貧困層が増大し落差の激しい冷たい社会になってしまった。

あれと同じで教育のデジタル化は日本の子どもたちから身体の中を流れる暖かい血をうばい取ってしまうことになりかねない。田原氏が言うようにデジタル教育で育った子どもたちが大人になる数十年先のわが国の社会は冷たい血の流れるサイボーグ人間の住む国に成り果てているにちがいない。
戻る