11年11月25日(金) 皇帝ダリア



私が住んでいる土地では数年前から晩秋になるとこの花をよく見かけるようになった。晩秋から冬にかけて咲く在来の花とはまったく違う雰囲気を持つ花なので目立ちやすい。調べてみるとキク科の多年草で原産地はメキシコとのことで中南米で多く栽培されているらしい。

一見して「きれい」だと思わせる花なので愛好者が多いのはうなずける。しかし、愛好者には悪いのだが私は好きになれない。その美しさは清楚な感じとはほど遠くいわゆる「華美」なので日本の冬の風土とは相容れないものを感じるからだ。

昔からある、寒い時期に花を咲かせる花木と言えば山茶花、寒椿、木瓜、蝋梅、八手などをまず思いつく。花ではないが冬に彩りを添えるものとして南天、千両、万両、青木、ザクロ、マユミ、ピラカンサスなどの実がある。冬に咲く草花では水仙やツワブキなどもある。

上で述べた花や実はほとんどが単色か模様があっても地味な淡い色合いで清楚で素朴な感じがするものが多い。日本の寒い時期の冬枯れの風景に色を添えるにはこういった質素で清楚な雰囲気を持つ花や実がふさわしい。それに比べると皇帝ダリアは冬に咲く花としてはあまりにもど派手で「美しい」を超えて少々でしゃばり過ぎた花で場違いな感じがするのである。

皇帝ダリアの発祥地メキシコはカラフルな衣装を纏いソンブレロを被って熱帯の乾いた風土で情熱っぽく遊ぶ人たちの土地というイメージが強い。皇帝ダリアもせめて暑い夏に咲けば異国の土地日本でも許せるのに、と思う。
戻る