12年1月20日(金) 後期高齢者 |
|
本日をもって私は晴れて(「曇って」と言ったほうがよいかもしれない)後期高齢者になった。 戦前の昭和二桁台の初期に生まれ小学校3年生で終戦を迎えたのだからずいぶん長く生きてきたことになる。しかし自分が生きてきた時間が長かったという実感は沸いて来ない。いまだに未来が延々と続いているという気持が抜けきらないでいる。少々鈍感なのかもしれないと思う。 60代に入る少し前からだろうかと思うが講読している新聞の地方欄に載っている県内の死亡者の一覧に毎日目を通すようになった。初めは知人がいないか探すのが目的だったが次第に没した年齢に目が向くようになった。 60代の初めごろは自分よりも若い人を見かけるのはまれだった。しかしだんだん自分よりも若い人や同年齢に近い人を見かけることが増えてきた。と言っても、相変わらず自分よりは年上の人が多いのは事実で60代70代で死ぬ人よりも80代以上で死ぬ人のほうがかなり多い。 80代の半ば以上で亡くなった人を見ると、まあまあ長生きしたのだなと一種の安堵感を覚える。しかし70代以下で亡くなった人を見ると、少々早死にだという気がする。そういう時は喪主を見てみて配偶者だったりすると夫をあるいは妻を亡くした人の身を案じる気持が起こる。 一昨年の秋に補聴器が壊れて、修理した機種や買い換えた機種の調整がうまくいかず聞こえが大きく低下して悩んだ時は、一気に自分が年老いたという気持になった。しかし一年ほどかけて新しい補聴器の調整を続けているうちに、再びまあまあの聞こえになってきたことによって老いの自覚が薄れてきた。 老いを自覚する意識が強くないのは肉体的にそれほど衰えを感じないからだと思う。歩くのは苦手でなくて背筋を伸ばして若い人並みの歩調で歩くことができる。重い物を持ち上げる力もまあまあ残っているし、高い木によじ登る力さえある。 しかし、時々物忘れをするようになったので脳の退化は確実に始まっているようだ。体のほうもいつまでも現状を維持することは難しいだろう。肉体の力を維持するために現在やっていることはストレッチぐらいで運動らしい運動はやってない。せめてウォーキングを再開しダンベルとエキスパンダーを使って筋トレを始めてみようかと思っている。 地元の老人や親戚の年寄りなど回りを見渡すと90歳前後の人は大勢いるので自分もまだまだくたばることはないだろうと安気に高をくくっているようなわけである。 |
|
戻る |