14年12月13日(土) 炬燵の功罪 |
|
昨年までは寒くなると居間に電気炬燵を据えて一日の大方を炬燵に入って過ごすことが多かった。ところが今年は様変わりして炬燵は単にテーブル代わりに置いてあるだけで電気を通していない。 その訳は春から孫たちが一緒に住むことになったことにある。炬燵を据えると布団がかさばって住むスペースが狭くなるし、埃も溜まりやすい。小2の孫娘が紙細工が好きで鋏で細切れに切った紙屑があちこちに散らかるので足の踏み場がなくなるに違いないからでもある。 おまけに孫娘は狭い所に潜るのが好きで食卓の下に潜って反対側に座っている私の足を触ったりする。私は「もぐらちゃん」というあだ名をつけたほどである。 そういうわけで炬燵を据えたりしたら中に潜り込むに違いない。そんなことをすれば何よりも健康に悪いし炬燵に足を入れて過ごすようになれば行動力が鈍って一日中DSでゲームばかりすることになりかねない。 今は亡くなったが近所に98歳まで長生きした男性がいた。この人は「炬燵に入ったら一日中動かなくなるので使ってない」と言っていた。エアコンもつけてなくて寒い冬は昔ながらに火鉢に炭を入れて火をつけ暖をとっていた。まあ、極寒の時にはストーブぐらいはつけていたのかもしれないが…。 炬燵を使っていた時は下にホットカーペットを敷いて両方を併用していた。しかし炬燵を使わなくなったので、今はもっぱらホットカーペットを利用している。少し温度を高めに設定しておけば足が温もるので何とか寒さを凌げる。それでも冷える時にはエアコンをつけて部屋全体を暖めることにしている。 炬燵で暖をとっていた時にはエアコンはほとんど使わなかった。下半身さえ暖めれば体は結構温もるからである。それに電気代も少なくて済むので一石二鳥だった。 炬燵のあの温もりが懐かしい。しかしまあ家族構成が変わったのだから、これも一つの住み方だと割り切っている。 炬燵を使わなくなると寒い冬でも確かに行動することが増えたので益する所もあることはあると言える。 |
|
戻る |