15年3月15日(日) 炬燵の復活


今日も又雨が降り始めた。我が家は浄化槽の工事をしている最中で今日も業者がやって来て仕事をしているのだが、こう雨が多くては仕事がはかどらないとぼやいている。

明日も午後から雨、18、19日の水・木も弱雨という予報が出ているので今月中に工事を終わらせないのではないかと心配している。

ところで昨年の12月13日の記事で孫が一緒に住むことになったので炬燵を据えるのはやめにした、と書いた。

しかし、昨年末友人の家を訪れ時炬燵で接待してくれて暖かい温もりが大変気持ちよく懐かしくなったので、家に帰って早速炬燵を据えて電気を通した。

孫たちは学校の用品などはなるべく自分の部屋に持っていくように注意しているので、炬燵の回りに物が散らかっていることは減った。

炬燵に下半身を突っ込んで暖を取るのは心地がよいので孫たちも含めて家族全員が炬燵で過ごすことが多くなった。

我が家の炬燵は一辺80pの正方形の炬燵なので一度に6人全員が入るのはむつかしい。炬燵の下に大きめのホットカーペットを敷いているのでやむを得ずカーペットに座って過ごす者もいる。しかし、全員が集まる機会は多くないので特に困ることもなく利用している。

エアコンの暖房と違って炬燵は下半身を温めるだけだが、結構暖かい。エアコンのように上から暖気が降りてきて頭がぼーっとなるようなこともないので皆気に入っている。

今年は寒い冬の気候がずっと続いていて最近も夜零度に冷えることも珍しくない。さすがに零下に下がることはなくなったけれども…。

天気予報を見るとそろそろ気温が上がってきて本格的な春もそう遠くないような予感がする。しかし、今年は3月半ばまでいかに寒い日が続いていたかを証明するできごとがある。

プランターに10株ほどの福寿草を植えているのだがこれまでは早ければ1月下旬に花が開くこともあり、たいてい2月中旬には花が咲き揃うことが多かった。ところが今年はいまだに花どころか土中から出てその姿を見せることすらしていないのである。

福寿草がダメになってしまったとは考えにくいので、これも寒さのためではないかと思っている。そのうちのっそりと土の中から頭をもたげるにちがいないと待ち遠しい気持で待っている。

ところで炬燵だが、例年春が来ても夜寒いことがあるので5月の連休近くまでそのまま据えていることが多かった。おそらく今年もそうなるだろうと思う。
戻る