15年1月30日(金) これも終活?


以前このサイトのこのページでも述べたように私は自然林のような庭が好きだ。そのため背の高い木や、枝を広げて生い茂る木をあちこちに植えた。

以前住宅の板壁の張り替えに来た業者が我が家の庭を評して「まるでジャングルみたいですね」と言ったことがある。たまたまその時、樹木や芝生の手入れを怠っていて伸び放題だったせいもある。

しかし2階建ての住宅の屋根の2倍ほどの高さがあろうかと思われる2本の木は50代から60代の終わりにかけて背丈を切り詰めた。1本はほとんど3mほどの高さまで切ったがもう1本は5mほどを残したままにした。ところがこの木は樹勢が強くて上へ上へと枝が伸びてくる。今や2階建ての家の屋根を追い越すほどに伸びてしまった。

この2本は始末しようと思っているが、他にも毎年のように枝が伸びる木がたくさんあり、年々かなり大量の剪定枝が出るので道路を隔てて家に面している畑に運んで枯れてきたら少しずつ燃やすことにしている。

私は今月78歳になったので男性の平均年齢80歳まで2年を残すのみとなった。しかしこの年齢としては元気なほうだと自分では思っている。できるだけ老化を遅らせようと筋トレやウォーキング、室内自転車、朝のラジオ体操などで体力づくりに励んでいる。そのため今でも脚立や梯子を使ってかなり高い木に上り枝の剪定もしている。

しかしいずれは体力が低下してきて庭の手入れを自分一人でするのは無理になるに違いない。その時私に代わって庭の手入れが出来る人間が家族に見当たらない。そうなると外部の人間に頼まなければならなくなる。それにはこれほど多くの樹木が生えている広い庭の手入れは何十万円という費用がかかることになる。

そう考えて、ここらで思い切って毎年のように枝が伸びて手間がかかる木は伐採してしまおうと決心した。そして背の低い木もなるべく数を減らして世話の手間を省こうと思う。

散歩の時集落の家の庭木を観察するのだが、どの家も樹木が少なくしかも背を切り詰めて手入れをしやすくしている。田舎は年寄りしかいなくなったので高い木の手入れはもちろんのこと、木の手入れそのものが難しくなったためである。

以前友人に「私は130歳まで長生きしてギネスに載ってみせる」と言ったら「君なら130歳まで生きられるんじゃない」と返されたことがある。

しかし、それは冗談でそろそろ終活を考える年になり始めたと思うようになった。まずは手始めに庭の手間減らしから取りかかることにする。
戻る