12年3月25日(日) 国民総幸福 |
|
先日NHK総合テレビで「地球イチバン」を見た。その日の番組は地球で一番幸福な国と言われているブータンを紹介していた。俳優の時任三郎が実際にかの国へ行って現地の人々と交流し「人間にとって幸福とは何か」を考察するという内容だった。 ブータンという国は王国だが国王が権威を振りかざして国民を制圧するような専制政治ではなくてあくまでも国民にやさしい政治を行う国である。 ブータンは日本や欧米諸国のように物質文明を追い求めようとはしないで心の豊かさを追い求める精神文明重視の国であるという点で他の国々とは一線を画する特異な国である。 ヒマラヤ山脈の麓に位置し豊かな森に恵まれたこの国は自然をこよなく愛し頑(かたくな)なまでに環境破壊を忌み嫌う。地域社会の連帯意識が非常に強く人々は互いに助け合って生きている。 家族や親戚だけでなく燐人たちも交えて支えあって生きている、素朴で律儀な彼らの生きる姿を見ていると私の子どもの頃の生活が二重写しのようにダブって頭に浮かんだ。 私が子どもだった戦時中から終戦直後の生活はブータンの人たちの生活と似通った点が多かった。第一に、物資が乏しかったので否応なしに物質を追い求めようとはせず手元にある物を大切にして生活に用立てる質素な暮らしだった。 近所づきあいが盛んで貰い物のおすそ分けをしたり収穫した野菜や食べ物の交換なども頻繁に行われた。田舎では今でも近所の人と物をやりとりすることは多いが昔のほうが人と人の結びつきはずっと濃密だった。 正月に近所の人が集まってカルタ取りに興じたり道路脇に据えた縁台で年寄りが近所の子どもたちにお話しを聞かせたりして一緒に楽しく暮らす気風が強かった。 食べ物に貧してその日暮らしのような生活だったにもかかわらず当時の生活を振り返ってみると毎日の生活が楽しくて「しあわせ」だったという思いが強い。 現在のように物の豊かさを追い求める生き方がはたして人間にとって「しあわせ」なのだろうかと一度疑ってみる必要があるのではなかろうか。 |
|
戻る |