14年10月23日(木) こども神輿


10月半ばは秋祭りの時期である。愛媛県の東予地方で最も有名な祭りは太鼓台の新居浜祭りとだんじりの西条祭りである。この二つの祭りに少しだけ先駆けて私が住んでいる土地でも秋祭りがある。

昔は当地の秋祭りも賑やかで威勢がよかった。田舎にも若者が多かったので屈強な青年たちが神輿を担いで担当する地域の隅から隅まで練り歩いた。

しかし今では若者が少なくなってしまって神輿を担ぐ青年の数が足りず、神輿は軽トラックに載せて地域を走り回るだけである。

しかしそれでは祭りの雰囲気が盛り上がらない。そこで青年に代わってこどもたちが神輿を担ぐことになった。こども用の小振りな神輿を造ってこどもたちに担がせるのである。しかし田舎では(田舎に限ったことではなくなったが)こどもの数が少ない。男の子だけでは足りないので女の子にも神輿を担がせることになった。



訳あって春から我が家に同居している二人の孫も神輿を担いだ。神輿を担ぐのは主に中学生で孫息子は体も大きいので中心になって担いでいた。孫娘は時々ちょっと手出しをするが、小学生だからまあ概ね神輿の近くでうろうろしているだけである。

こども神輿は1軒1軒回って家の前で神輿を持ち上げたり下げたりして演技する。こどもの演技をねぎらって大抵の家が祝儀をはずむ。この祝儀は後でこどもたちに分配するのである。

中学生は3000円、小学生は2000円の小遣いを頂戴した。孫息子が「実働3時間ほどで3000円だから1時間の手当て1000円のアルバイトか」と言った。当地の大人のパートタイムの日当は時給700〜800円ほどだからこどもの身で時給1000円はいい稼ぎだと思うがなあ。
戻る