10年4月13日(火) 汽車と電車
「今度も横浜の娘の家まで車で行くことにするか?」と言うと家内が「車は危ないから電車にしよう」などと言う。この「電車」という言葉が私にはどうもしっくり来ないのだ。
私が若いころにはJRの前身国鉄の車両は蒸気機関車が牽引する汽車と決まっていた。私が20代の頃にはまだ蒸気機関車が走っていた記憶があるので、無くなったのはたぶん30代に入ってからのことだと思う。
調べてみると四国の鉄道は九州、本州に先駆けてディーゼル化したようだから30歳を過ぎて間もなくの頃だったかもしれない。しばらくディーゼル車の時代が続きいつしか電化されて電車に取って代わった。
地元の予讃線を現在走っているのは紛れもなく「電車」なので、みんながそう呼ぶのは正しいのだが、私にはどうもなじめない。それにはわけがある。
私が若いころは「電車」と言われて直ちに頭に浮かぶのは県都松山の市内を走っている路面電車だった。だから「電車」と言えば路面に敷かれた軌道をごとごと走る、あの路面電車しかなかった。
「汽車」と言えば国鉄の長距離輸送用の車両、「電車」と言えば市内を走る路面電車。このイメージが脳の奥深く刻み込まれて消すに消せないまま今に残っているのである。だから今でも東京や横浜に行く手段は私にとっては「汽車」なのである。
蒸気機関車が牽引する汽車は鉄道マニアの憧れの的でファンが多いのだが、彼らの心理は納得がいく。蒸気機関車には人の心に暖かく語りかけるぬくもりがある。
先ず第一にあの音、シュッポシュッポシュッポッポという機関車が奏でる独特のリズム音が何とも耳に心地よかった。私の家は鉄道の線路から4、5キロほど離れているが、昼間の生活音のざわめきが静まり夜を迎えようとする時刻になると、走っている汽車が立てるあの音が遠くから聞こえてきたものである。
汽車の立てる音は時と場所によって微妙に違っていた。発車する時はポーッと出発の合図の汽笛を鳴らしておいて、ゆっくりと重い低音の響きを立てながら次第に速度を速めて進んでいく。速度を上げるにつれてシュッポッポから単なるシュッシュッシュの小刻みな繰り返しに変わる。
最寄りの駅から今治に向かう途中にトンネルがあってその手前は上り坂になっているのだがその地点にさしかかると汽車の立てる音は次第に重低音に変わる。ゴッ、ゴッ、ゴーッという唸るような音を立てながら喘ぎ喘ぎ進んでいくのである。
音に続いて懐かしいのはあの煙。汽車は平坦な土地を走っている時は白い煙を吐くことがあれば、ほとんど煙を吐かない時もある。ところが上り坂にさしかかると途端に煙の色が変わる。墨をすったような黒煙を吐き始めるのだ。この黒煙には石炭の小さな粉塵が混じっている。車内に空調設備などはないので暑い時季には窓を開けて風を取り込むのだが、走行方向に向かって座っている時には石炭の粉塵が飛び込んで来て目に入ることがある。トンネルの中では特に粉塵の飛来が多かったので、それを避けるためにトンネルが近づくと窓を締めたものである。
空調設備こそなかったが寒い時季には暖房が備わったいた。窓際の壁面と床面のコーナーに四角いダクトが取り付けてあってこの中を暖かい蒸気が流れているのである。機関車の石炭の燃焼の熱を利用したものだろうが、下から伝わってくる暖気は心地よかった。とりわけ寒い時などは靴をダクトの上に乗せて足底から暖まったりしたものである。
乗客の様子も今とは違っていてのんびりしていた。抱いている幼児がむずがると母親が着物の襟元を広げておっぱいを出して口に含ませ授乳するということも珍しくなかった。
私は20代の半ばからしばらく新居浜から自宅の最寄りの駅まで片道1時間ほどの距離を通勤したが、5〜6人の同僚が一緒に乗り合わせた。彼らは左党が多かったので駅の売店でサントリーの安いウィスキー「トリス」の小瓶を買って汽車に乗り込み、固まって座席に就くと回し飲みをしながらたわいもない談笑にふけったものである。
当時は車内でおしゃべりをするのはよくあることで、和気あいあいとした雰囲気が漂っていた。時代は変わって現在の車内では無言のままじっと座っているか居眠りをしている乗客が多い。
当時の予讃線は鈍行のほかに準特急と特急の便があって、どちらもいくつかの駅では停車しなかった。しかし通過駅でも駅の構内にさしかかると汽車は最徐行するので飛び下りることができた。駅が近づくとデッキに出て手すりを握って乗降口の踏み段に立ちタイミングよろしくプラットフォームに飛び下りる人を何度も見かけたことがある。駅員は知っていたはずだが何のお咎めもなかった。何事もおおらかな時代だった。
その鉄道を取り巻くもろもろの状況がすっかり変わってしまった。鉄道の世界の様変わりはぬくもりのあるアナログからクールなデジタルに変わってしまったような違いだと言えるかもしれない。
|