14年6月7日(土) キジバトその後


キジバトのヒナを見つけてから毎朝脚立に上がり観察するのが習わしになった。先月29日の朝脚立に上がって巣を覗き込んだ時、2羽のうちの1羽がぱっと飛び上がって去って行った。
しかしもう1羽はそのままじっと動かなかったので時間をかけて朝の挨拶を交わすことができた。

逃げた1羽は見つけてからわずか4日で飛び立ったことになる。

調べてみるとキジバトは孵化してから2週間ほどで巣立つらしい。ということは私が最初にキジバトのヒナを見た時にはすでに生まれてから10日ほど経っていたことになる。

そういえば4日前の写真と比べてみれば少し身体が大きくなってはいるが羽根の模様などはほとんど変化がないように見える。

その日の夕刻もう一度上がってみると巣に残っていたもう1羽もすでに姿が見えなくなっていた。

翌日キジバトが庭木から庭木へ飛び回っているのを見つけた。よく見ると2羽ではなく4羽いるようだった。我が家で生まれた2羽とその両親にちがいないと思った。キジバトは生まれた巣に戻る習性があるという情報を見たことがある。親子連れで御礼参りにやってきたのだろうか。

私は手元にあったポップコーンを彼らがとまっている木の真下をめがけて投げてやった。しかしいくら待っても餌をめがけて飛び下りようとはしなかった。

公園などに群がっているドバトなどとはちがってキジバトは警戒心が強いらしい。コーンが彼らの好みに合わなかったのではなく警戒して近づかなかったのだろう。

それにしてもキジバトの鳴き声は変わっていて、鳥の中では図抜けて異質の声の持ち主である。キジバトの鳴き声は「ドデポッポー」とか「デデッ、ポッポー」と表記されることが多い。しかし私にはどうしても「ドデポッポー」とは聞こえない。むしろ「クックルッククー、ク」とか「ポッポポッポポー、ポ」と表記するほうが実際の鳴き声に近い擬音語になると思う。

ところで親子連れでお礼に来たのであれば手土産ぐらいは持ってきてもよさそうなものなのに、彼らが置いて行ったのは糞だけだった。糞ではおやつ代わりにもなりはしないですよ、キジバト君!。
戻る