13年12月23日(月) キジバトの巣 |
|
あれは確か先々月の10月の終わり頃だったと思う。我が家の庭にたびたびキジバトがやって来るようになった。2羽が連れ立ってくることが多かったのだが、たぶん番(つが)いだったのだろう。 この時期はキジバトの子育ての季節なので子どもを育てるための巣作りの場所を探しているにちがいないと思った。 我が家の庭には個人の住まいとしては異例に背の高い樹木が多い。年をとるにつれて庭木の管理がむつかしくなってきたので、少しでも管理の手間がはぶけるように10数年前から高木の丈を少しずつ切り詰めてきた。 それでもまだ数本の背の高い木が残っているので、どことなく山の林に近い雰囲気がある。それが鳥たちを引き付けるのだろうか、いろんな鳥がよくやって来る。 一昨年、金木犀の枝葉が伸びて樹冠が大きく広がったので強選定をしている時枝分かれしているところに鳥の巣があるのを見つけた。見るとキジバトの雛が2羽巣の中にうずくまっていた。キジバトの巣を守るために巣の周辺の枝は元のままに残してやった。 しばらくして2羽は無事に成長し巣立って行った。その間の経緯はこのサイトのこことここに記しておいた。 ![]() キジバトには常緑樹と落葉樹を見分ける能力が備わっていなかったのが致命傷となった。さすがにキジバトは「これはやばい」と思ったのだろう。それ以上巣を作るのは止めてしまった。欅以外に巣作りに適した木を見つけられなかったのか、彼らは2度と来なくなった。山に帰って適当な木を見つけて巣作りをしたのだと思う。もしこのまま欅に作った巣で子育てをするようなことあったら、私は巣を覆う屋根や木枯らしを防ぐ外壁を作って雛を守ってやろうと思っていたのに残念である。 しかし、私も年をとってきたので、あなたたちのために庭木を大きく伸ばし放題にして自然の森のようにしておくわけにはいかないのです。キジバトさん、本当にごめんなさい。 |
|
戻る |