11年11月13日(日) キジバトの子ども


6日前のことである。庭の金木犀を剪定していると切った枝のすぐ上に何やら黒い固まりがあるのが視界の片隅に入った。何だろうかと思って脚立の踏み段を少し上がり覗いてみた。それは鳥の巣だった。巣の中には2羽の雛がいて驚いて体を浮かし目をかっと見開いて私を見つめた。その鳥はキジバトだった。

少し前から時々キジバトが庭に姿を現して独特の鳴き声を立てることがあった。そのキジバトが雛の母親で彼らを産んだのにちがいない。2羽の雛は体の大きさに多少差があった。大きいほうが兄で小さいほうが弟だと見たがもしかしたら姉妹かもしれない。

我が家の庭には野良猫とも飼い猫ともつかない猫がよくやってくる。鳥の雛は猫の好物なので見つかれば食い殺されてしまう。たまたま猫の忌避剤を持っていたので木の株元と脚立の下端に薬剤を撒いた。これで一安心である。

翌日から脚立に上って雛たちの様子を見るのが日課になった。翌日朝起きると脚立に上って「おはよう」と呼びかけてみた。声をかけると少し体を浮かせて頭をきょきょろ動かした。その動きはぺこりと頭を下げたように私には見えた。家内に「おはよう」と言うと雛たちは頭を下げたが、あれは挨拶を返してきたのだと思うと私が言うと、怖がってきょろきょろ体を動かしているだけだと家内は言った。

慣れないうちは声をかけると体を浮かしてそわそわしていたが、何度か脚立に上って声をかけているうちに私の顔を覚えて顔なじみになったものと見えてやがて動じる様子を見せなくなった。最近は私が声をかけても「また来たか」という顔をして私のほうをじっと見つめるだけである。

家族の話では私が脚立を降りて姿が見えなくなるとどこからともなく親鳥が戻ってきて巣に停まり雛の様子を見るそうである。私がカメラを構えて写している姿は鉄砲で攻撃しているように見えて気が気でないのだろう。しかし子どもたちに何も危害が加えられていないので多少は安心しているのではなかろうか。

昨日私がいつものように「こんにちは。お元気ですか?」と声をかけた後で少し大きな声を出すと2羽は立ち上がった。初めて見た時よりも体が大きくなり足元もしっかりしてきたので巣立つ日が近づいているのだと思う。

何度も顔を合わせていると情が移って彼らを愛(いと)しいと思うようになった。とにかく可愛くていっそ養子に迎えたいくらいである。野生の動物にとって巣立って親元を離れていくのは一人前になった証で歓迎すべきことだろうが、彼らがいなくなったら一時(いっとき)淋しくなるにちがいない。
戻る