14年5月26日(月) キジバトのヒナ |
三日前のことである。家族が「ケヤキの枝に鳥のヒナがいるみたい」と言う。直ちに脚立を据えて上がってみた。いた、いた!キジバトのヒナが2羽巣の中にうずくまっているではないか。 ![]() キジバトのヒナはすぐそばで覗き込んでいる私に気づいてこちらを向いてキッと睨んだ(鳥の目は鋭いので私にはそう見えた)。私は手を上に上げてみた。するとキジバトのヒナはパッと嘴を開いて前方に突き出し襲いかかろうとするようなしぐさを見せた。 嘴を前方に突き出す動作は、私を敵と見て威嚇しているのだと初めは思ったのだが、何度か繰り返すうちにこれは餌をねだっているのにちがいないと思うようになった。私の手の指を親鳥の嘴と見間違えて餌を求めて口を開いて突き出すのだと思う。 それにしても3年前に金木犀の枝に巣作りをしてキジバトの雛が孵ったときは秋だったのに、今回は春から初夏にかけて夏に向かう時期なので季節がちがっている。一体これはどうしてなのだろう。鳥の子育ての時期は決まっているのではなかろうか? 疑問に思ってネットで調べてみた。するとキジバトは人間と同じで子作りの時期は一定していなくて年中いつでも可能なのだという。 さらに分かったことは子作りの時期は警戒心が強くて、人間でも敵と見なして危険だと思うと子育てを放棄し子どもを見捨ててしまうことがあるらしい。 公園で見かける鳩(ドバト)は人間のすぐそばに寄ってきて投げてやる餌をついばむことがあるし、鳩は鳥の中では一番人間を恐れないという情報を見かけたこともある。鳩は人間を恐れないと思い込んでいたので3年前も毎日のように脚立に上がってキジバトのヒナを観察していた。親鳥が留守の時だったのが幸いしたのか、ヒナは無事に成長して巣立って行ったのだが…。 ヒナが次第に成長していくのを観察するのはとても面白いので、親鳥のいない時を見計らって今年も頻繁に脚立の上に上ってヒナたちとしばし楽しく語り合う時間を持とうと思う。 |
戻る |