10年2月14日(日) 変わり者の友
子どもの頃近所にMという友達がいた。家が近かったので誘い合って学校に通い学校から帰って遊ぶ時も一緒に行動することが多かった。
Mは一風変わったところがあって常識の物差しで計れないような行動を見せることがあった。たいていはちょっと変わっているなと思わせる程度の振る舞いで終わるのだが、時には度が過ぎて常軌を逸した蛮行に及ぶこともあった。
集落のほど近いところに、山頂に古城の跡が残っている小高い山があって子どもたちは時々そこに登って遊ぶことがあった。この山の中腹にぽこっと盛り上がった箇所があってそこには狭いながらも平坦な土地もあったので、遊び疲れた子どもたちは山を降りる途中そこで小休止をすることがった。
そこは数本の松が生えていてそのうちの1本が横に伸びた状態で空中に突き出していた。かなりの老木で太い幹が少し上り勾配に伸びていて地面から2メートルほどのところに数本の枝が出ていた。そのうちの1本の枝は上向きに伸びていたので掴めば身体を支えることができた。
その松の木を物色するように見つめていたMが数本の枝が出ている箇所を差して突然「あそこまで行ってみる」と言った。その言葉を聞いてほかの子どもたちは驚いて口々に危ないからやめておけ、とわめいた。その休憩所の土地から下は傾斜がきつい急斜面でごつごつした岩がむき出しになっていた。ところどころ灌木が繁っていたが万一足を踏み外して落ちようものなら大怪我をすることはまちがいない。
しかしMは友達の忠告に耳を傾けようとしなかった。一瞬呼吸を整えた後にMは速歩で枝場まで駆け上がった。そして垂直に伸びている枝を掴んで体勢を立て直し一気に元の場所まで戻った。子どもたちは一様に安堵の胸をなでおろした。
私が子どもの頃に過ごした家は入母屋作りの古い民家で狭くはなかったが襖仕切りの開放的な造りで個室などはなかった。私が中学生になった時に個室を与えようと考えたためか離れの納屋の1階を改造して畳を敷いて寝泊まりできるようにした。私だけがそこでしばらく暮らすことになった。Mの家は狭くて姉たちもいたので試験が近づくと深夜まで勉強するためMが私の家の離れで一緒に過ごしたことがある。
試験勉強をまじめにやった覚えはないが、ふまじめに遊んだことは覚えている。それは寒い時期のことだった。Mがアイスケーキを作ってみないかと提案してきたのである。当時使っていたアルマイトの弁当箱に砂糖を溶かした水を入れてご丁寧に割り箸まで斜めに寝かせて入れておき朝まで戸外に放置した。
朝起きて二人は真っ先に手作りアイスケーキを見に行った。それはこちこちに固く凍ってなくてぐじゃぐじゃのシャーベット状だった。掴むための割り箸も役に立たなくてスプーンで掬って口に入れたものである。しかし、思い出しても楽しいいたずらではあった。
私の子どもの頃は終戦後間もない時期だったので娯楽が乏しかった。しかし大人たちは子どもを楽しませるためにいろいろ工夫をしていたようである。サーカスなどもよくやって来たし学校で映画を上演することもあった。ある時今治の吹上城址に移動動物園がやって来た。Mから行ってみないかと誘われて私はMと一緒に出かけた。
会場に着くと切符売り場で入場券を買って入るのである。私が入場券を買って入る時Mが後ろにいないので振り向いて辺りを見回した。するとMは隣の入り口から入ろうとしていた。そこは団体の入り口で、Mは同年齢の団体の最後尾に並んで入ろうとしていた。気が気でないのでみているとMは咎め立てされることもなく、すんなりと入場した。
動物園を見て回って会場を出た時Mはちょこちょこと切符売り場に歩いていき「おいさん、入る時まちがえてうっかり団体の後から入ってしもたけん、これ払ろとく」と言って入場代を差し出した。あっけにとられたような顔をしていたが、係員はお金を受け取った。Mが無賃入場した時何となく後味の悪いような気がしていたが、私の胸のつかえがこれで取れた。
Mにまつわる思い出は他にもたくさんある。そのMももうこの世にはいない。
|