17年3月21日(火) 家庭内殺人

先日ネットで驚くべき情報を目にした。わが国の殺人事件のうちその半分約5割が家庭内で家族が家族を殺す事件だとのことである。

外国ではあまり例のない日本特有の現象だと言う。そう言えば、親が子を殺す、子が親を殺す、年老いた夫が妻を殺す、妻が夫を殺すといった事件が連日のように新聞に載る。

昔は家族が家族を殺すことなど考えられなかった。日本の社会がこれほど狂ってしまったのは何故なのか。私は頭を抱えて考え込んだ。

わが国は昔は3世代同居の大家族が当たり前だった。しかし30年代に入って高度成長期が始まるとともに子供が都会に出て行って親子2世代の核家族が増えてしまった。昔の大家族は子供の数も多く私の年代でも4人5人は当たり前でそれ以前の私の父母の年代では10人ほどの子供がいる家庭も少なくなかった。

家族が多いとお互いに助け合わなくては暮らしていけないので家族間の交流が深まり大黒柱の父親を中心にして家族のまとまりが強かったように思う。家族間に揉め事が生じても祖父母がなだめに入って揉め事を治めることもあったに違いない。

核家族が増えると同時に個人の人権意識が高まり家族内の人間関係が昔とちがって親も子もほとんど対等の関係に近づいて行った。このような家族内で強い軋轢が生じると治めようがなくなり、何かのきっかけで感情が爆発し最悪の場合家族を殺すことになってしまう。

若い夫婦が子供を殺す事件の背景には生まれてきた子供に対する深い愛情の欠如といった人間の根幹の道徳意識のゆがみがあると思う。

年老いた夫婦が連れ合いを殺す事件の背景には老老介護の疲れが原因の場合が圧倒的に多い。年を取って寝たきりになっても世話をする若い世代の家族が同居していないのでやむを得ず年を取った配偶者が世話をしなくてはいけない。ここにも現代の核家族化した家庭のあり方のひずみが見える。

昔のように3世代が一緒に暮らす大家族を増やしても問題の解決にはならない。年功序列といった年下の者が年上の者に一目置くといった考え方が無くなってしまった今ではかえって家族間の軋轢が増えることになりかねない。

私は最後の砦は学校教育にあるのではないかと思う。家族同士がお互いを理解し合い、一定の礼儀を持って接することの大切さを強力に教えていくことによて日本の家庭が少しは良い方向に進むのではないかと思う。

戻る