10年1月12日(火) 寒に入る
年末以来今冬は寒い日が続いている。天気もぱっとしなくて夜などによく小雨が降る。
そのせいですっかり出無精になりほとんど一日中家の中で過ごす。時たま畑に野菜を取りに行くことがあるが、辺りを見回しても人影ひとつ見えない。近所に96歳の元気な男性がいて家を出るたびに姿を見かけることが多いのだが、このところ彼の姿も見かけることがない。
私が住んでいるところは山に近いので気温が低くこの地方の天気予報の温度よりも2度ほど低い。先日朝起きて玄関の外にある蹲(つくばい)を見ると薄い氷が張っており筧からぽとぽと落ちている水が凍って小さいながらも氷柱が下がっていた。氷柱を見るのはずいぶんひさしぶりだったので昔日の厳しい冬が思い出されてなつかしい気持がこみ上げてきた。
以前確か文藝春秋だったと思うが地球の温暖化はCO2のせいではなくて大きい地球の寒暖のうねりの暖の期間にさしかかっているためだという説を読んだことがある。大昔地球は氷河期のような寒冷期があり、その後でまた気温が上昇して温かい気候が蘇えったことで分かるように地球は寒と暖を繰り返すのだと言う。
今年の冬は世界の各地が寒波に見舞われ震え上がっているそうである。まさかとは思うが2度めの氷河期が始まったのだろうか(そんな馬鹿な!)。
寒さを押して庭に出てみると蝋梅が咲いていた。寒さにめげず黄色い花をいっぱい身につけて寒空に向かって伸びている蝋梅は健気である。
落葉樹の枝先を見ると小さいふくらみが無数に宿っている。寒さに負けず木々は春の準備を進めているのだ。あとひと月もすれば枝先のふくらみは大きくはじけて新しい緑の葉が生まれる。春が待ち遠しい。
|