13年5月月11日(土) 漢字は映像である


確か講読紙の書評欄で見たのではないかと思う。井上ひさしの「私家版日本語文法」(新潮文庫)が面白いとの書評が出ていた。

早速本屋で買ってきて読んでみた。確かにおもしろい。一度読んだのだが最近また二度読みをしてみた。読むほどに面白みが深まる本である。

漢字についての記述が特に興味を引かれた。日本語はひらがな・かたかな・漢字の三つの文字から成り立っている。その点で日本語は世界の言語の中できわだって特異な言語なのである。

ところが、問題は漢字で、画数の多い字が少なくなく昔から覚えるのに難儀する人が多かった。そのせいで大昔から漢字廃止論を唱える人が後を絶たなかったらしい。

とりわけ太平洋戦争が終結した直後に国語改革の気運が高まり、志賀直哉がフランス語を国語にせよとか、読売新聞が「漢字を廃止せよ」との社説を出すなどの動きがあり、ローマ字を使うべきだとかエスペラントを使ったほうがよいという極論まであったそうだ。なかには漢字を一切廃止してかな文字だけにすべきだと論じる者もいたり、漢字を使うにしても簡略化した文字にすべきだと主張する者もいたらしい。

井上ひさしはこれらの説がいかに馬鹿げているか、様々な論拠を示して反論している。

例えば漢字仮名まじり文とローマ字文との違いを示して次の2文を併記している。

「巨人乱セ統一」  Kyojin ranse toitu
漢字仮名まじり文は瞬間的に文意が取れる。しかしローマ字文は文意を把握するまでには多少時間がかかるにちがいない。

また、ひらがなだけを使うとどうなるか。次のような例文を挙げてその愚を暴いている。
(1)ぼくは こうきゅう を とっている。
(2)きみには りょうしんが ないのかね。
(3)おやじしんだ、 たいへんたいへん。

上の(1)は「ぼくは高給をとっている」とも「ぼくは公休をとっている」ともどちらとも読める。(2)は「きみには良心がないのかね」とも「きみには両親がないのかね」ともどちらとも読める。(3)は「おや地震だ、たいへんたいへん」とも「親父死んだ、たいへんたいへん」ともどちらとも読める。
この例から分かるように漢字を廃止してひらがながきだけにするのは愚の骨頂だと突き放している。

世界に数多くの言語があるが、アルファベットを初めとしてそのほとんどは表音文字である。つまり文字は単なる記号にすぎない。しかし漢字は表意文字、すなわち象形文字である。その点が大きな違いで漢字は一目見て瞬間的に意味が把握できる。その点で図抜けて優秀な文字であると断言している。

漢字は単なる記号ではなくて映像である。これを強く実感した体験が私にはある。

若い時に勤めていた学校でアメリカから来た交換留学生の白人の女生徒の担任をしたことがある。彼女に日本語を教えるのは国語の教師が担当していたが、私も空き時間に漢字の書き方を教えてみたことがある。「山」と「川」の漢字を書いて、その横にそびえ立つ山と水が流れる川の絵を描き、この二つの文字は実物の姿を文字化したものだと説明した。その説明に彼女は大変興味を示し、以後いろいろな漢字を精力的に覚えるよう努力した。

この一事を見ても漢字がいかにすばらしい文字であるかが分かる。日本人は世界に類のないすばらしい言葉を持っていることをもっと誇りに思うべきである。

戻る