15年1月18日(日) 案山子今昔 |
|
![]() 上の写真は孫娘が通っている小学校の農園に立っている案山子の姿である。学校のすぐそばに耕作放棄地があって、学校がその一部分を借りて米や野菜などを作っているのである。 2体の案山子の姿はいかにもファッショナブルで派手である。これも時代の流れの表われだと思う。 農薬を使っていなかった昔は鳥の食害を防ぐためあの手この手で対策を立てて水田を守っていたものである。その対策の中でも重要な役目を担っていたのが案山子だった。 昔の案山子は顔は「へのへのもへじ」と書くのがお決まりで何の変哲もなく、衣装も平凡で作りに凝ることはなく、記憶は定かでないが単に藁を巻いただけのものもあったかもしれない。 田圃に案山子を立てるのがお決まりの時代が長らく続いていたが、やがてその姿が消えて一体も見かけなくなった。農薬を散布するようになり鳥が寄りつかなくなったためでないかと思う。(もっとも、何かのメディアで見たのだが、人間と見間違うような案山子を何体も並べて農作物の食害を防いでいるところがあり、それが評判になって大勢その地を訪れているとのことだ。それなら今でも案山子は必要なのかもしれない。) 時代とともに農業のあり方も大きく変わり昔日を偲ばせるものはほとんど残ってない。私の子どもの頃は牛に鋤を引かせて田を耕し水を張った田に素足で入って三角定規を転がしながら稲の苗を植えたものである。しかし、次第に農業は機械化していき牛や馬はいなくなった。 人間が自分の手と足を使って仕事をしていた昔のほうが苦しいながらも味わい深い暖かい暮らしだった。そう思うのは年のせいにちがいなとは思うが…。 派手な衣装を身にまとった案山子は「今」という時代の空気を象徴する装置の一つと言えるかもしれない。。 |
|
戻る |