11年5月29日(日) 開眼片足立ち


過日講読している新聞に避難所で暮らしている大震災の被災者のための健康情報が出ていた。避難所で生活していると運動不足になるので健康を維持するためにはストレッチとか体操などを実行して積極的に運動を行う必要性を説いていた。

お勧めの運動の中に開眼片足立ちがあったので試しに私もやってみた。やり方を説明したイラストには両足を逆ハの字に少し開いて両手は身体から少し離して垂らし、片足で身体を支えてそのまま1分間じっとしている。安全を期して手をつくことのできる椅子などのそばでやるとよいと書いてあった。

やってみると私は1分以上楽に立っていることができた。ネットで調べてみると70代半ばの私の年齢では優秀な成績であることが分かった。しかし検索してたまたまヒットしたページでは私の年齢における最優秀の成績は3分間持続だった。そこで私は3分間に挑戦してみた。すると両足共に3分間立っていることができた。

しかし再度「開眼片足立ち」で検索してヒットしたサイトを見ると新聞に載っていたやり方は正式のものではないことが分かった。正式には両手を腰に取り一方の脚を床から5センチほど上げもう一方の脚で身体を支えてそのままの姿勢を続ける。支えている足が動いて立っている位置が移動してしまったらその時点で失格ということだった。

私が3分間立ったままでいることができた言ったが、実は途中で脚がふらついて位置が移動してしまったことがあったので正式には3分間持続できたわけではないことが分かった。

そこでつい先ほど正式のやり方で左足を軸足にして挑戦してみた。正式のやり方を解説したページには2分以上はやらないようにと書いてあったので、まずは2分間できるかどうか試してみた。途中ふらつきそうになることもあったがぐっと足に力を入れて踏ん張ると2分間持続を達成することができた。

70代も半ばを過ぎると脚の筋肉が弱くなってちょこちょこと狭い歩幅で歩く人が増えてくる。私は頑強な体つきではないのだが、どうして足が強いのか考えてみた。思い当たるのは畑仕事と庭の手入れで足を使うことが多いことである。

特に庭の手入れでは脚の筋肉を使うことが多いような気がする。自宅の庭には背の高い木が多いので剪定のために高い脚立に上がったり時には直接木の上によじ登ったりすることがある。これが足を鍛えるのに役立っているにちがいない。

そうは言っても平均寿命が数年後に迫っている年齢だから老化は着実に進んでいることは間違いない。高いところに登るときはくれぐれも気をつけなくてはいけないと自戒している。
戻る