11年2月27日(日) 地震の怖さ |
|
連日メディアではニュージーランドの地震の被害状況が報道されている。「地震、雷、火事、親父」という言葉があるが、私にとって最も怖いのは雷でこれまで地震はそれほど怖いとは思っていなかった。しかし、今回の報道に接して今更ながら地震の怖さを思い知らされたような気がしている。 自宅から10キロほど離れた所を日本最大級の断層である中央構造線が走っているので地震とは無縁の身ではないのだが、これまで家が倒壊するような大地震を体験したことがないので地震に対しては一種の不感症になっていたような気がする。 震度2〜3程度の小地震は時々起きるが短時間で収まるのでそれほど怖い思いをしたことはない。もっとも子どもの時に一度だけ大地震が発生して夜中に家を飛び出したことがあり、その時の状況は今でもはっきり覚えている。 その時の地震は「南海地震」という名で覚えていたので、ネットで調べてみると「南海地震」という名の付いた地震は数多くあった。しかし通称「昭和南海地震」が「1946(昭和21)年12月21日午前4時19分発生とあるので、この地震にちがいないと思う。 この地震は未明に発生しているので、「夜中に家を飛び出した」という私の記憶と一致しているのがそう断定した根拠である。 まだ夢路を辿っている時に突然家屋が狂ったように揺れ始め家族全員がばとはね起きて寝間着のまま庭に飛び出し建物から離れた所で棒立ちになって家を見つめた。我が家はその時もうすでに古くておそらく築後100年近く経っていたのではないかと思うが、入母屋作りの古びた家が前後左右に大きく揺れるのを目を凝らして見続けた。立っている地面も揺れていたのを今でも覚えている。 激しく揺さぶられたにもかかわらず昔の家は頑丈だったのか倒れもせずなんとか持ちこたえてくれた。冗談好きの父は「ゆがんでいたのが元通りになって、かえってしゃんとした」などとけしからんことを言ったりした。 私が地震で怖い思いをしたのはこの時だけである。それに較べて雷は何度も出くわしているので怖いと思った回数が多い。 2年前に亡くなった愛犬ラッキーが健在だった時、13年と9カ月の間雨の日も雪の日も毎日散歩に行くのが習わしだったが、夏などの天気のよくない日は散歩の途中で突然雷が鳴り出すことがあった。 落雷で一命を落とした事故を新聞などが報道するのを目にすることがあるので、とにかく雷は怖かった。雷鳴が轟き始めると稲光が走ってから雷鳴が聞こえるまでの時間の長さに注意する。かなり間が空いていたら雷は遠くで発生しているわけだが、それでも雷は気まぐれで、今度は私たちの頭上で轟くかもしれない。そう思うと無性に怖くなって一人と一匹の連合体は必死で家に向かって走る。いい年をしているので呼吸が苦しくなってハアハア言いながら走る。雷にやられる前に肺が参るかもしれないと思いながら必死に走る。 良く考えてみると雷は天候の様子に気をつけていたら遭遇せずにすむことも可能である。しかし、地震は地球が相手なので事前の防御策を講じる手立てがない。地球と戦って勝てるわけがない。やはり一番怖いのは地震なのである。 |
|
戻る |