13年2月27日(水) 人口爆発とユニセフ支援


まずはこのサイトを見ていただきたい。刻一刻と地球上の人口が急速な勢いで増えているのを示す数字の変化を目にしていると驚愕し、このままでは一体地球はどうなるのだろうかと恐ろしい気持になる。

このまま増え続ければ2050年には世界の人口は95億人に達することになるらしい。増加が止まらないかぎりやがては100億人、200億人、300億人と増え続けることになるかもしれない。

先進国では人口増加は止まっている国が多く、日本など一部の国では逆に人口減少に転化しているところもある。人口増加率の高い国は圧倒的にアフリカと中東に集中している。

これらの地域で人口増加が著しい原因は「教育が不足している」「避妊の知識が普及しない」などがまず頭に浮かぶ。しかしネットで調べてみると原因は他にあって先進国と発展途上国の価値観の違いが根本的な原因であるといったような高邁な説を見かけることが多い。

アフリカで人口が爆破的に増え続けて多数の子どもが飢え死にしているのは一種の自然淘汰だと述べている説を以前見かけたことがある。つまり教育が行き届いてなくて避妊の知識が広まらないから子どもが増えるにまかせている。当然食べ物が不足するから一種の間引きが起こって子どもが死ぬのだというのである。確かに母親の後を追ってぞろぞろと10人に余る子どもが歩いている姿が写っている写真を見かけると、なるほどそうかと思ったものである。

私は今も自然淘汰説に気持が傾いている。教育が不足していて避妊の知識が普及しないことが原因の一面であるという気持を捨てきれないのである。

自然淘汰説に従えば先進国が途上国を支援するのはこれらの国の人口増加に拍車をかけることになりかねない。富を得て生活が少しでも楽になればますます子どもがたくさん生まれることになるからだ。

私はごく少額ではあるが毎年ユニセフに寄付を続けている。ユニセフから送られてくるダイレクトメールに載っているアフリカの子どもたちの可哀相な姿を見ていると、生まれてきた子どもたちには何の罪もないのだと思ってつい寄付したくなるのである。

しかし今、私の支援は人口増加の後押しをすることになりはしないかという考えが頭をよぎるようになった。自然淘汰にまかせるべきかどうか、私の気持はそぞろに迷い続けている。
戻る