13年11月25日(月) いたずら |
|
数学者の藤原正彦が週刊新潮にコラムを連載している。父は新田次郎母は藤原ていで、ともに著名な作家だった。両親の血を引いたのか藤原正彦もなかなか文才に長けていて読んで面白い記事を書き続けている。 私はもともと週刊誌を買う趣味はない。いたずらに大衆の俗な興味を煽り立てるような記事が多いので買う気がしないのだ。講読している新聞社が発行している週間朝日をたまに買うことがあるが、それは例外である。 今月の初めごろ病院の待合室に置いてあった週刊誌を開いて藤原正彦のコラムを読んだ。すると、そこには彼が中学生だった時のいたずらについて書いてあった。 中2の時路線バスのバンパーに尻を下ろし、ナンバープレートにしがみついて学校までの1キロほどの道をその状態で走ったそうである。 もう一つのいたずらは給水塔の上から放尿したとのことだった。下にいた友だちたちが雨が降ってきたから帰ろうと言ったそうである。 この記事を読んで私もまったく同じいたずらをしたのを思い出した。私の中学時代は終戦後間もないころだったので道路は舗装されてなくて土砂道だった。3キロほどのこの道を毎日歩いて学校まで通った。当時は車を持っている人などは皆無で、めったに車が走ることはなかった。ただ一つ例外として農協の大型トラックがたまに走ることがあった。トラックには後ろに荷台に上がるための小さい梯子がついている。無謀にも私は梯子に足をかけて荷台の縁の枠にしがみつき学校のすぐ近くまで無賃乗車をしたのである。 道は凸凹していてトラックは上下や左右に激しく揺れた。振り落とされまいとして必至にしがみついていた。道が悪路だからトラックはあまりスピードを上げられなかったのが幸いしたのか、振り落とされることはなかった。 もう一つは大学生になってからのいたずらである。2度目に入った下宿屋は質屋だった。私の部屋は2階の3畳で万年布団を延べてみかん箱の廃品の机を並べて置けばほとんど空きがないという狭さだった。 問題は便所である。急な階段を降りて建物の反対側の端にある汲み取り式の便所まで長い外廊下を通っていかなくてはならないのだ。昼間はよいとしても夜は便所まで行くのが億劫である。 部屋の窓の外に植木鉢などを並べておける小さいバルコニーのようなものが付いていた。私はそこに目をつけた。夜そのバルコニーの上に上がって屋根の上に放尿したのである。何回かしたと思うが、さすがに大家さんに済まないような気がしてきて、そのうちやめてしまった。 若い時を偲んでいると、このようないたずらをあれこれと思い出して恥ずかしいような気持になる。 |
|
戻る |