13年3月10日(日) 一票の格差


昨年の衆議院選が一票の格差が是正されないまま行われたのは違憲との判決を東京高裁が下した。議員一人当たりの有権者数が等しくなくてはならないとする憲法の理念からすると地方の選挙区の定員数は憲法に違反しているところが増えてきている。

確かに国民一人当たりの価値は等しいのだから数学で事務的に処理すれば事足りると言えなくもないのだが、私は有権者の数を杓子定規に割った数値に基づいて選挙区の定数を決めるやりかたに一抹の疑念を抱いている。

日本の人口はますます大都市に集中していて地方からの人口の流出は止まらない。地方の選挙区の定数は減ってきて以前のままの区割りでは対応できなくなって区割りを広げるようになってきた。その結果慣れ親しんだ行政区を超えたなじみのない土地と一つの選挙区を組むことも珍しくなくなってきた。

このままいくと地方から選出される議員は次第に減ってきて、地方の住民の声を国会に届けることが難しくなりかねない。

一国の基盤は国土にあるのだが国土のおおかたは地方である。地方に住む人間が国土を守っているのにその人たちの声がますます軽視されようとする結果になるのを放置しておいてよいものだろうか。

わが国の政治の流れは都市中心の展開を見せているような気がしてならない。田舎に住む身としては、衰退する田舎にもう少し心を寄せる温情あふれる国政を期待しているのだが。それは無理で田舎は滅びるに任せるしかないのだろうか。

無茶を承知であえて言わせてもらうが、田舎の人間は都会の人間の2倍の価値があるという判決を裁判所に下してもらえないものでしょうかねえ。
戻る