10年7月29日(金) 今治空襲


毎年8月が近づくと戦時中の体験を思い出す。今年は戦後65年だから終戦の時に生まれた人がすでに65歳になっている。私のように戦前生まれの人間は高齢者になってしまって国民に占める割合は次第に縮小しつつある。それだからよけいに戦争体験を後世に伝えることが大事だと思うようになった。

私は昭和二桁台の初期に生まれたので終戦の時は小学校3年生だった。まだ8歳ではあったが戦争という非日常の異常事態は子ども心にも強烈な刺激だったと見えてかなり鮮明に記憶が残っている。

松山と今治の空襲も昨日のことのように思い出す。どちらも夜間だったので、漆黒の空に炸裂するまぶしいばかりに明るい爆弾の光が記憶を増幅させることになったにちがいない。

調べてみると松山空襲は7月26日の午後11時30分、今治空襲は8月5日の午後11時50分からとある。かなり夜が更けて子どもは寝ている時刻だが、おそらく家族にたたき起こされて外に飛び出したのだろう。

松山も今治も山で隔たっているが爆撃機はかなり上空から爆弾を落とすので落下する様子を見て取ることができた。いずれも先ず最初に照明弾を落下させた。街の全貌を見て取るためである。照明弾は時間をかけてゆっくりと舞いながら落ちていったような気がする。街の様子を見て取ると敵機は続けて焼夷弾を無数に落下させた。焼夷弾は燃えながら落ちたのかまだ炸裂してなかったのかは覚えていない。しかしまるで雨が降るようにおびただしい数の爆弾が落ちていく様ははっきり見て取れたという記憶が残っている。

ひとしきり焼夷弾の攻撃があった後に山脈の上方の空がまるで夕焼けのように真っ赤に染まった。焼夷弾で住宅が燃え上がり町中に大火災が発生したのである。

松山には父の弟の家があり、今治には母の姉の家があって松山の親戚は小さい子どもたちは私の家に預けていたが私より2歳年上の長男は家に残っていて燃え上がる自宅の火を消そうとしてバケツで水をかけ続けたと後で聞いた。家は焼け落ちたが幸い家族全員が無事だった。今治の親戚は一家をあげて疎開していたので空襲の時には不在だった。

人口は松山のほうがだいぶ多かったが死者・行方不明者の数は松山の259名に対して今治は454名と200名ほども多かった。松山は占領後のことを考えて道後温泉のある一帯は空襲しなかったのだが今治は市全域を空襲したのでその違いが出たのであろう。

今治の空襲があって数日後に父が親戚の家の様子を見てくると言って出かけた。国鉄(現在のJR)は止まっていたので父は線路伝いに今治まで行った。今治の中心地までは20キロ近くあるのでかなり時間がかかったはずである。

叔母の家は住宅街の中心地にあって幹線道路に面していた。叔父は大きな輸送船の船長をしていたが航行中敵機の爆撃を受けて沈没し船と共に命を捧げて亡くなっていた。

叔母の家は当時としては珍しく洋館でさほど大きくなかったが2階にかなり広いバルコニーがあって、そこに出ると町を見渡すことができた。玄関にスキーが立てかけてあったが、田舎住まいの子どもには珍しくて異国に来たような気持になったものだ。東大を出て中央官庁に勤めていた長男が学生時代に使っていたとのことだった。

父は叔母の家まで行ったらしいが辺り一帯一面焼け野が原で何も残っていなかったらしい。遠路はるばる歩いて行ったのだから何か土産はないかと探し回ったのか焼け跡から確かくぎ抜きとペンチのようなものを拾って帰ってきた。当時は貧困のどん底で物資が極端に不足していたので道具として役立てようと思ったのだろう。しかし、いったん灼熱に焼かれて自然に冷えた金物はなまくらになってしまって柔らかくて役に立たなかった。

あれから65年経って松山も今治もかつて空襲を受けたことを忍ばせるものはまったく残っていない。しかし私の頭の中には夜空を焦がしたあの空爆の地獄絵図はいつまでも生き続けるにちがいない。
戻る