11年4月25日(月) 方言と地方文化 |
|
連日のようにメディアは東日本大震災の関連情報を流し続けている。中には被災者にインタビューする場面がテレビに登場することもある。 東北地方の住民だからいわゆる「ずーずー弁」で話すだろうと予想するのだが標準語のような言葉づかいで話す人がほとんどである。 テレビを見ることによって毎日標準語を聞き続けているうちに次第にその影響を受けて地方でも標準語に似た話し方をする人が増え続けているのだろう。 日本全国で都市に限らず地方でも標準語もしくは標準語に似た言語を話す人が増え続けて言葉の均一化が進むことに私は地方文化の消滅が起きるのではないかとの危惧を抱く。 言葉は文化を構成する礎石のような働きをするものではないかと思う。それぞれの地方にはその土地特有の方言がある。その方言がそれぞれの土地の文化を支える大きな柱のような役割を担っているのではなかろうか。 1期で辞めてしまったが、前宮崎県知事東国原英夫氏が宮崎の方言で地元宮崎を盛り立てようと熱弁をふるっている姿に私は好ましいものを感じていた。 私が住んでいる土地は昔は愛媛県周桑郡庄内村だったから、この辺り一帯の住民が話す方言を「周桑弁」と私は称している。 私は今でもこの周桑弁を使うことがよくある。中には周桑平野一帯の住民に限らず広く愛媛県内の各地で話される方言も含まれる。いわゆる「伊予弁」である。 例をいくつか上げてみよう。方言とその語に相当する標準語を並べてみる。 「ぬくい」…「暖かい」 「いぬる」…「帰る」 「こんまい」…「小さい」 「〜じゃろが」…「〜だろう」 「〜じゃけん」…「〜だから」 「しょう〜」…「本当に〜」 挙げていけばきりがないのでこの辺でやめておくが、方言で思い出したことがある。 私が30代に勤めていた学校で担任をしていたクラスのロングホームルームの時間にクラスで一番ひょうきん者の男子生徒が「先生、ちょっと前に出て余興をやらせてもらってもかまいませんか」と言ったので、私は「よかろう」と言って応じた。 その生徒は教壇に上がり教卓の後ろに回って教卓に手をついて「〜じゃねや。〜じゃろが。」としゃべり始めた。そのしぐさと言い、しゃべり方と言い、私の物真似であることが分かって思わず噴き出した。 高校ともなると先生はたいてい標準語まがいの話し方をする。しかし、私は改まったしゃべり方が苦手なので、いつもの通り周桑弁でしゃべっていたのである。 方言は地方文化の礎石であると自分に言い聞かせてこの土地の方言を守り続けていきたい。 |
|
戻る |