10年6月12日(土) ホタル |
6月も半ばを迎えようとしている。昔はこの季節になると家の前を流れている小川にホタルが飛び交った。戦中終戦直後の頃は空調機などはなく扇風機すらなくて涼を取る道具と言えば団扇と扇子ぐらいしかなかった。 そのため夏になると夜は寝室に蚊帳を吊るしてその中に布団を延べ、雨戸を開け放して涼しい風を室内に入れることで暑さをしのいでいた。「飛んで火にいる夏の虫」が室内によく飛び込んできたが、明かりを消すとホタルがゆらゆらと蚊帳の外を浮遊しているのを目にすることがよくあった。 ホタルはいわば夏の始まりを告げるメッセンジャーのような役割を果たしていたのだが、そのホタルが高度成長の波が田舎に押し寄せ環境破壊が進につれてまったく姿を見せなくなってしまった。それでも自宅から歩いて10分足らずのところに1本だけ石組みの川岸と砂の川床の自然な流れが残っていて、この季節になるとわずかにそこだけが数こそ少なかったがホタルが飛び交う姿を見ることができていた。しかし数年前その流れもコンクリートで塗り固められてまって今では大川の源流に近い山の中にに入っていかなくては見られなくなった。 ところが一昨日の晩、思いがけなく懐かしいホタルが我が家に現れたのである。夜8時ごろ書斎にいる私の所に妻がやって来て「裏庭にホタルがいるよ!」と言うではないか。 驚いた私は急いで勝手口から外に出て目を凝らした。妻が「ほら、あのビワの木の下にいるでしょ。じーっと見つめていたらかすかに光が見えるよ」と言う。しかし私の目には光るものは確認できなかった。それでもしばらくじっと見つめていると、突然ビワの木の下の地面の近くに明るい光を点滅させながらホタルが浮遊するのがはっきり見えた。 それは奇跡だった。ホタルが住めるような環境はこの辺りにはないはずである。待てよ。私は考えた。もしかしたら我が家の裏を流れている水路にホタルが住みついたのではなかろうか。 翌日裏を流れている水路を調べてみた。この水路は川底に窪みをつけている点が他の水路とは違っている。おそらく平坦な川底では川の両側の地面から雨水とともに土砂が流れ込みそれが一気に流れて行って水路の折れ曲がった地点に土砂が溜まり水の流れが悪くなるを避けるためにわざと窪みをつけたものと思われる。 窪みをつけておくとその中に少量の土砂が溜まるので土砂が一気に流出するのを防げるわけである。調べてみると確かに窪みに土砂が溜まっていて川岸の近くで溜まった土砂から草が生えている箇所が点々と散在していた。地域の住民が年に1度総出で川掃除をしているのだが、我が家の裏を流れている水路は500メートルほどの区間にわたって水田に接していないので掃除の対象外になっている。そのため川底に生えている草が取り除かれずにそのまま残っているのである。 ホタルの生息にとって都合のよいことがもう一つある。田舎でもトイレの水洗化が進み最近は合併槽で洗濯や台所の排水まで浄化されるようになったので川の水が以前に比べてずっときれいになっているのだ。 水が澄んできたこと、ホタルの生息に必要な水生の草が生えていること。このふたつの条件が整ったのでホタルが復活したのである。 それにしてもホタルがこの辺りから絶滅して長い年月が経っているのに再び姿を現すとは!生き物の命とは不思議だ。NHKではないがワンダー、ワンダー!それを実感している。 |
戻る |