16年9月7日(水) ホームページの閉鎖

私は@Niftyの@homepageというサービスに登録してホームページGallery Aonoを開設している。ところが今月末でこのサービスが閉鎖されることになった。

私がホームページを開設したのは今から18年と5カ月前でその時はニフティとは別のプロバイダーに登録していた。しかしパソコンが普及する前からニフティのNIFTY-Serveという今で言うSNSのような会員制の組織に属していて趣味の写真のフォーラム(グループ)を中心に閲覧して楽しんでいた。

もともとニフティの会員だったのでトップページに書いてあるように2001年にニフティにホームページを移した。当時ニフティはホームページは無料で利用することが出来て容量は一人100MBだった。最初は私一人のIDで利用したのだが容量が物足りないので契約をファミリープランに変更し子IDを二つ取って一つの子IDは私自身、もう一つの子IDは家内の名義にした。

@homepageは閉鎖されるのだがニフティは既得権を尊重するためか無料でホームページを開設できる別のサーバーを用意していた。このサーバーは「@niftyホームページサービスミニ」とう名前で容量は2GBもある。

現在は二つの子IDの200MBも合わせて容量は合計300MBである。MB(メガバイト)は100万バイトだから300MBは3億バイトということになる。一方GB(ギガバイト)は10億バイトだから提供されている2GBは20億バイトということになる。つまり現在利用している@homepageの容量の実に7倍近くもの容量があることになる。

余談だがバイトについて説明しておく。デジタルデータの最小単位はビットだが、これが八つ集まったのものがバイトである。日本語の一文字の容量は1バイトだ。英字などは日本語の文字を縦に二つに切りわけた形なので半バイトつまり4ビットということになる。すでにご存じの方も多いはずだが、老婆心(老爺心?)ながら説明しておく。

私はInformationのページにも書いてあるように子IDを含めてGallery Aonoを構成しているのでこの三つのIDをリンクで関連づけて一つのサイトにまとめている。

ニフティから@homepageの閉鎖と新しいサービスへの移行を勧める通知があった時私のホームページの特殊な作り方を考えて果たしてそのまま移行できるのかどうかニフティにメールで問い合わせた。ニフティからの返信は可能だとのことだった。

しかし現在の三つのIDはすべて新しいIDに取って代わるし、サーバーにファイルを送ったり取ってきたりするいわゆるアップロード・ダウンロードを操作するFTPというソフトの設定もすべて変更になる。

新しいサーバーに移行した後に三つのIDの関連づけをやり直さなくてはならない。そのためにはホームページ作成上の言語であるタグを使って編集し直さなくてはならない。ニフティの契約をファミリープランに変更したのは2002年だから私がタグを用いて三つのIDを関連づけてホームページを構成したのはもう10年以上も前のことになる。タグの使い方もほとんど忘れてしまっている。

あと5カ月足らずで80歳になる高齢でもあるし、ホームページを移行して残しても書き込むことはほとんどが「老いの繰り言」みたいになりかねない。いっそホームページを移行するのはやめてGallery Aonoは完全にインターネットから撤退することにしようかと迷いに迷った。しかし一月以上の間隔でしか更新しない現在でも毎日少しずつアクセスカウンターの数値が上がる。関心を持って見続けてくれている人がいるので閉鎖してしまうのもどうかと思って、もう一度サイトの隅々まで目を通してみた。するとこのサイトはいわば私の生きざまのようなものなので消滅してしまうのは残念だという気持になってきた。

そこで、期限も迫ってきたし近々サイトを新しいサーバーに移行しようと思う。移行した後で三つのIDの関連づけに成功したらGallery Aonoのトップページとinformationのページで新しいURLなどをお知らせしようと思う。今月いっぱいはGallery Aonoもそのまま閲覧できるのでときどき覗いてみてください。
戻る