11年12月9日(金) 人を刺す |
|
最近人を刺して傷つけたり殺したりする事件が多い。埼玉で小学生と中学生の女の子を刃物で刺した男子高校生は本気で人を殺すつもりだったというから恐ろしい。 人を刃物で傷つけることは何も現代に限ったことではない。私が中学校に入ったのは終戦後間もないころだったのでまだ戦後の混乱期の直中(ただなか)で世情は落ち着きがなかった。 当然子どもたちも落ち着きがなくて学校は荒れ気味で数こそ少なかったが鞄の中にナイフを忍ばせている生徒もいた。悪(わる)の生徒たちが持っているナイフはジャックナイフと称していたが飛び出しナイフだった。下校時に喧嘩になってジャックナイフで傷つけたらしいと友達から聞いたことがある。しかし、ちょっと手の皮膚などをかすめた程度で深い傷を負わせたことはなかったようだ。 そのころはナイフを使っても人を刺すのではなく威嚇するためにナイフを振るのであって深く傷つける意図はなかった。相手は顔見知りの子どもで見ず知らずの人間に向かって刃物を振り上げることはなかった。 ところが現代は刃物の使い方が大きく変わってたまたま通りかかった見ず知らずの人間に危害を加えるために使うようになった。 この違いの原因はどこにあるのだろうか。原因の一つは子どもの育ちかた、子ども同士の人間関係、遊びかたの違いにあるのではないかと思う。 昔は子どもは学校から帰ると家を飛び出して夕方まで友達と遊び呆けるのが当たり前のような生活を送った。子ども同士でちょっとした喧嘩をすることも多かったし、おしくらまんじゅうとか砂場で取る相撲とか馬乗りとかの遊びなどで子ども同士がお互いに体を触れ合わすことが多かった。そういう触れ合いを通して一定以上の力で相手を攻撃すると肉体に耐えがたい痛みを与えることを自然に覚えた。喧嘩をしても一定の所で歯止めがかかったのはそのせいだと思う。 現代の子どもは戸外で友達と組んずほぐれつの交わりをすることは少なくなっている。大方は室内でゲームなどをして過ごすことが多い。そのため一定以上の力で相手を攻撃する時の痛みを実感として意識できなくなっている。さらに至急に考慮しなくてはいけない問題は多くの子どもたちがやっているDVDやネットのゲームの内容である。 私は以前講読している新聞で子どもが熱中しているゲームの内容について女子大生が書いた投書を読んだことがある。彼女は子どもの時に弟が持っているソフトを使ってゲームをやってみたことがあるとのことだった。ところが闘い合う場面で相手を攻撃して倒したとき辺り一面に鮮血が飛び散ったので血の気が引くほどの衝撃を受けて以後一切ゲームをやったことはないとのことだった。彼女は現代の子どもたちがゲームにはまり込んでいる現状に深い懸念を抱いていた。 私はゲームをやったことはないが、おそらく子どもたちがやっているゲームには敵を相手にして戦う内容のものが少なくないのではなかろうか。そういうゲームは刺激の強い残酷なシーンが含まれているにちがいない。繰り返しそういうシーンを見ていると次第に人を殺すことに罪悪感を抱かなくなって自分も人を殺してみたい気持に駆り立てられることもあり得るのではなかろうか。 子どもがもっと健全に育つよう子どもの遊びについて真剣に考えることが大人たちにとって緊急の課題であると思う。 |
|
戻る |