15年4月5日(日) 貧する老後 |
|
先々月確定申告の計算をしていて年金の収入金額(年金発行元の支払い金額)が前年より9万円近くも減っていることを知り愕然とした。 昨年は年金の一元化が実施されたためこれまで公務員の年金のなかでは比較的過去からの恩恵を被っていた公立学校共済年金の優遇措置が一挙に撤廃されたためである。 諸税金も増額されているので1年で10万円ほども実収入が減ったことになるのではないかと思う。 私は平成7年3月に退職したのでこれまで残してあった確定申告の控えを調べ直してみた。平成8年は退職金の収入などもあるので還付金を得るため確定申告をできるわけではないが、平成9年からの控えは残っていた。 年金の仕組みはよく分からないが支払い金額が最も多かったのは平成11年でその時の支払い金額と平成26年の支払い金額では実に44万円ほども減額になっている。諸税金の増額も含めれば収入が50万円近く減っているのではなかろうか。今年も7月に又年金が減らされるので、益々貧するとことになる。 国が多額の赤字を抱え老人ばかりが増えて実働年齢層の人間が減っているので高齢者が負担増になるのはしかたないことではある。それにしても老人の暮らしがこれほど窮することになろうとは! 私は現在78歳、あと1年10カ月足らずで男性の平均寿命に達する。いくつかの持病もかかえているが何とか毎日を凌いでいる。しかし、築36年になる家屋もあちこち傷んできたし納屋なども建て替えたり修繕したりしなければいけないところがふえてきた。 これからますます金が必要になるが、なけなしの貯金を崩すしかないことになる。万一大病でも患ったりしたらどうしようもなくなるに違いない。 最近よく耳にする「社会的弱者」。高齢者はまさにそれに該当する。このサイトのここにうば捨て山の話を家内が載せているが、大昔あった話だと笑ってすませるわけにはいかなくなった。 昔は年を取ると「豊かな老後」をイメージすることが多かった。しかし今は「貧する老後」に変わってしまった。 |
|
戻る |