14年9月20日(土) ヒガンバナ


秋の風物の代表とも言える花の一つがヒガンバナである。ヒガンバナについてはこのサイトでこれまでも何度か取り上げたことがある。近年の異常気象のせいだと思うが数年前何度か開花の時期が彼岸とは、ずれることがあった。ところが今年は律儀に彼岸に合わせて花を開き始めた。

今朝の新聞の土曜特集版に資生堂名誉会長の福原義春さんのエッセイが載っていた。福原さんはヒガンバナについて含蓄のある記事を書いている。

福原さんによるとヒガンバナは彼岸の時期を忘れず一斉に花を咲かせる、山間の涼しい地域でも同じ頃にそろって咲くという。数年前開花の時期がずれたのはこの説と矛盾している。あれは何故だろう?

昔はこの時期になると田圃の畦に一斉にヒガンバナが咲き揃った。真っ赤の帯が延々と続く様はまさに圧巻とも言える眺めだった。

しかし、農業に従事する人たちの高齢化に伴って手間を省くためもあって畦はコンクリートで塗り固められ農道も舗装されてしまった。

ヒガンバナはわずかに残っている昔ながらの土の畦などにちらちらと散見されるだけになった。淋しい限である。

福原さんによると、この花はおよそ1千の異名を持つそうで、墓地の近くによく咲くので「死人花」「幽霊花」などと不吉な名で呼ばれることもあるという。その反対に「曼珠沙華」という仏教由来の美しい名で呼ばれることもある。

いずれにせよコスモスと並んで秋を代表する花なので田舎の土地にいつまでも残り続けてほしいものである。
戻る