13年7月3日(水) ハチに刺された


今年の梅雨は空梅雨で雨がほしい田植えの時期に農家は田に水を引くのもままならず困っていた。ところが、このところ断続的に雨が降る日が多くなり晴れ間を縫うようにして外仕事をしなくてはいけなくなった。

今朝は曇り空だったが雨が降ってくる気配を感じなかったので庭木の剪定をすることにした。裏庭にウメの木が2本あって枝が大きく伸びているので、まずはこれの剪定に取りかかった。

背の低い枝は剪定鋏で切り詰め、次に脚立を据えて高枝切りで高い枝を切り落としていた。高枝切りを長めに伸ばして1本の枝を切り落とそうとした時、突然枝の中から何やら小さい物体が飛び出して私の顔をめがけて飛んできた。私に襲いかかったのはハチであることを一瞬見てとって、あわてて脚立から降り蛇口のところに行って患部をつまんでできるだけ毒を絞り出しておいてから水で何度も何度も洗い流した。

こともあろうに、そのハチは私の鼻梁のど真ん中に毒矢を差し込んだので鼻の中央が赤く腫れたようになって血がにじんでいた。そのうち毒が身体に回ってきたらしくて顔が赤くなり始めた。

我が家は庭木が多く年々自分で全部剪定しているのでハチに刺されることは多い。刺されない年もあるが、まあ3年に1度ほどは刺されていると思う。何度もハチに刺されると抗体ができてアナフィラキシーショックが起こりやすいらしいので油断できない。

そこで家内の運転する車ですぐにかかりつけ医のところに行って処置をしてもらった。ベッドに横たわり大きな注射器でかなり多めの注射液を注入ししばらくそのままじっとしていた。そして2種類の薬をもらって家に帰った。

医院に行っているときはそれほどでもなかったのだが、家に帰ってから顔が腫れはじめ今はお多福さんみたいな顔になっている。

田舎住まいの夏は虫との闘いで明け暮れる。もっとも怖いのはハチだが、それに劣らずムカデも怖い。一度は手袋の中に忍び込んでいたムカデに複数回指を噛まれて直るまでにかなりの日数がかかったこともある。ムカデは湿った暗いところを好むので履物の中に忍び込んでいることもあるらしいので、地下足袋を履く時は中を覗いて安全を確認してから履くことにしている。医療関係の人の話では寝ている時耳の中にムカデが浸入してきた患者もいたとのことだった。

最近よく報道されるようになったのが、マダニである。県内でもすでに確か2名マダニのウィルスに感染して死亡したようだ。以前飼っていた愛犬ラッキーの散歩道の途中に山の麓を通る道があって、ダニが身体につくことが多かった。家人がそのたびにダニを取ってやっていたが、今考えるとあのダニはマダニだったにちがいない。たまたまウィルスに感染していなかったから家族には何事も起こらなかったのでよかったのだが、ちょっと怖いことだったような気がする。

そういうわけで田舎住まいにはいろいろ気をつかわなくてはいけないこともあるが、自然に囲まれて澄んだ空気の中で過ごす暮らしには何にも変えがたい魅力があるので私は田舎に住み続けるつもりである
戻る